お役立ち情報
  1. Home
  2. お役立ち情報
  3. 【2023】車両管理システム比較14選|選び方や機能を徹底解説
2023.12.22

【2023】車両管理システム比較14選|選び方や機能を徹底解説

社用車の管理業務は、予約管理、アルコールチェック義務化対応、日報類の確認・保管、車検等の管理など多岐に渡ります。これらの煩雑な社用車の管理業務を効率化するために「車両管理システム」の導入を検討している方もいるかと思います。


しかしながら、

  • どのような機能があるのかわからない
  • 種類が多く、自社に合うシステムがどれかわからない
  • どのようにシステムを選んだらよいかわからない
  • そもそも自社にシステムが必要かどうかわからない

など、車両管理システムに関する疑問や悩みを抱えている方も多いかと思います。

 

そこで本記事では、車両管理システムの「一般的な機能」や「自社に合った選び方」、「管理者・ドライバーにとってのメリット・デメリット」等について解説するとともに、おすすめの車両管理システムを機能ごとに比較してご紹介します。

最近注目されている車両管理システム
Bqey」をご存知ですか?

Bqeyは「使い勝手満足度92.3%」とお客様の満足度が非常に高い車両管理システムです。

  • 煩雑になりがちな社用車の予約が簡単にできる     
  • アルコールチェック記録など、義務化で増える業務を簡略化
  • 日報類を全てデジタルで完結し、ぺーパレス化を促進    

など、車の管理者とドライバー双方の負担を軽減し、業務効率を改善できる機能が充実しています。

社用車に関する課題を「Bqey」で解決します。Bqeyについて知りたい方は、是非こちらから資料をダウンロードしてください。

 

改めて把握したい「車両管理システム」とは

「車両管理システム」とは、社用車やリース車などの車両を効率よく管理することができるシステムのことです。

はじめに、社用車についておさらいしましょう。

そもそも、社用車とは

社用車とは、会社で用いる車のことです。会社で用いる車であれば、大きさ(軽・小型・普通・大型など)や用途(乗用・貨物など)問わず、全て社用車と呼ばれています。

 

似た言葉でよく耳にするものとして「社有車」があります。「社用車」は会社で「用いる(使う)」車のことを指していますが、「社有車」は会社が「所有する」車を指しています。

 

どちらも法令上の定義があるわけではありませんが、「社用車」が「誰が使うか」に着目しているのに対して、「社有車」は「誰が持っているか」に着目しています。

社用車については以下の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
社用車とは|社有車との違いや社用車の入手方法、適切な管理方法も解説

また、社用車の管理については以下の記事で詳細をご説明しています。具体的にどのような管理を行わなくてはいけないか知りたい方は、合わせてご覧ください。
社用車管理の重要性や必ず実施すべきことを解説|効率化の方法も紹介

車両管理システムとは

車両管理システムは、車両を管理する上で必要となる様々な機能を搭載しています。

具体的には、1台の車を複数人で使う場合の予約管理ができるシステム、運転日報や日常点検などの書類をデータで管理できるシステム、アルコールチェック義務化の対応をまるごと行うことができるシステム、走行距離を計測して最適なルートを教えてくれるシステムなどがあります。

 

車両管理システムは、2017年の中型トラックに対するデジタコの搭載義務化やをきっかけに需要が一気に高まり、2016年から2022年の間で、車両管理システムを導入した車両台数は約3.7倍になりました。

2022年に道路交通法が改正され、一定台数以上の白ナンバーの社用車や営業車を所有している企業に対しても、目視等によりアルコールチェックを実施することが義務化されました。さらに、2023年12月1日からはアルコールチェッカーを使用することが義務化の内容に追加されたため、アルコールチェッカーと連動させ、活用することのできる車両管理システムに注目が集まっています。

また、働き方改革により労働時間が見直される中で、社用車管理業務の負担を軽減させるために車両管理システムを導入する企業も増え、これから先も需要は伸びていくと言われています。

車両管理システムの重要性

車両管理を行う上でもっとも重要なことは、適切に車両を管理・運用してドライバーや企業そのものを守ることです。企業は、交通事故を防止することでリスクを減らし、社会的信用を維持する責任があります。

 

車両管理に関して最近よく使われる言葉として「フリートマネジメント」という言葉がありますが、聞いたことがあるでしょうか。フリートマネジメントとは、日本語に訳すと「車両管理」のことで、社用車などの移動するものに対して、適切な管理・運用を行うことを言います。近年、フリートマネジメントが注目されている中で、効率よくフリートマネジメントを行うために開発されたのが車両管理システムです。

 

なお、フリートマネジメントについては以下の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
フリートマネジメントとは|重要性やおすすめの運用方法を紹介!

 

また、車両管理システムで適切に車両管理を行うことももちろん重要ですが、その前に車両管理に関して規程を定め、ルールを明確化することも重要です。車両管理規程については、以下の記事で詳しく解説しています。車両管理規程のサンプルもご紹介しているので、合わせてご覧ください。
車両管理規程のテンプレート|規程の必要性や入れるべき内容も解説!

車両管理システムの一般的な8つの機能

車両管理システムは様々な会社から提供されており、機能も多岐に渡ります。まずはどんな機能があるのか、一般的な機能をご紹介します。

予約管理機能

社用車を使う際に、事前の予約が必要な会社も多いかと思います。予約管理機能は、システム上で車両の空き状況を確認してその場ですぐに予約したり、予約変更をしたり、誰がどの車に乗っているかをシステム上で確認したりすることができます。

 

アプリでも利用できるシステムであれば、空き状況を外出先からでもいつでも確認することができるので、営業など外出が多いような職場では特に重宝されます。

デジタルキー機能

デジタルキーとは、カギの施錠・解錠をスマホで行うことができる仕組みのことです。デジタルキー機能が搭載されていると、非対面でカギの受け渡しを行うことができます。カギの受け渡しの手間がなくなるだけでなく、物理的なカギの管理を行う必要がなくなり、カギ紛失のリスクを低減することもできます。

 

なお、デジタルキーについては以下の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
参考記事:デジタルキーとは|仕組みや使い方、活用例を紹介!

アルコールチェック機能

2022年4月の道路交通法改正により、アルコールチェックが義務化されました。それに伴い、アルコールチェック機能の需要は大幅に拡大しました。

 

アルコールチェック機能では、アルコールチェックの測定結果の記録をシステム上で入力・管理できます。システムによっては、アルコールチェッカーと連携して測定結果が自動で入力されるものや、記録に未記入・未提出があった場合に通知が送信されるものもあります。

なお、社用車のアルコールチェックについては以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。
参考記事:【2023】社用車のアルコールチェック義務化をわかりやすく解説

日報類のデジタル化機能

車両管理業務の中で工数がかかると言われているのが、日報類の管理です。運転日報や日常点検記録に加えて、アルコールチェック記録も保管しなくてはならなくなりました。
これらの日報類をまとめてデータ提出・管理することができる機能を搭載したシステムもあります。

 

運転日報に関するシステム(アプリ)については以下の記事も参考にしてください。

参考記事:【最新版】運転日報アプリおすすめ9選|メリットや選定ポイントもご紹介

車検や保険更新時期のアラート機能

社用車を所有している場合は、車検や保険の更新時期も管理しなくてはなりません。更新時期が近くなると管理者に通知が届く機能があると、更新漏れを防止することができます。車検や保険の時期は車両によって異なる場合が多いので、社用車を多数保有している場合には更新漏れのリスクを低減させることができる機能です。

 

なお、これらの情報は車両管理台帳を作成して管理する方法もあります。車両管理台帳については以下の記事で詳しく解説しています。無料でダウンロードできるサンプルもご紹介しているので、合わせてご覧ください。
参考記事:車両管理台帳のテンプレート|台帳の必要性や入れるべき内容も解説!

運転傾向分析機能

急発進や急ブレーキがないかといった「安全評価」や、アイドリングストップを実施しているかといった「エコドライブ評価」など、ドライバーの運転傾向を分析する機能があります。この機能があることで、各ドライバーに合った適切な運転指導を行うことができます。

動態管理機能

動態管理とは、車などの移動するものの位置情報や状態をリアルタイムで記録・管理することです。具体的には、GPS機能のある端末を車に搭載し、位置情報などの走行データを取得します。システムによっては、実際の走行ルートを記録した上で、より効率的に移動することができる最適ルートを提案する機能が備わっています。

車両稼働状況集計機能

紙で管理している場合に確認することが難しいのが、車両の稼働状況です。予約管理機能で予約状況を保存している場合や、デジタルキーでカギの操作ログが取れる場合、動態管理機能で移動の記録が残っている場合には、データを活用すると車両の稼働状況を把握することが可能です。これらの情報をシステムからダウンロードして手作業で集計することもできますし、システムによっては自動で集計してグラフ化してくれるものもあります。

解決できる8つの課題

社用車の管理業務や運用において、課題を抱えている方も多いかと思います。先程ご紹介した8つの機能を活用すると、これから紹介する課題を解決することができます。自社の抱えている課題は何か、どのような機能があれば課題を解決できるのか確認しましょう。

予約管理が出来ていない

予約管理に関する課題としては以下のような課題が挙げられます。

 

  • そもそも予約管理しておらず、必要な時に全ての車両が使用中で使えない場合がある
  • 予約を管理部署にて対面で受け付けており、予約を取る場合や予約変更の場合に管理部署もドライバーも手間がかかる
  • 外出先から予約状況が確認できない

 

これらの課題を抱えている場合は、「予約管理機能」があるシステムを選びましょう。

カギの受け渡しが大変

社用車を共有で使用している場合や、カギを管理部署で一括して管理している場合などは、カギの受け渡し業務が負担になっていることも多いです。具体的には以下のような課題が挙げられます。

 

  • 社用車利用時に、カギの受け渡しのために管理部署まで立ち寄るのが面倒
  • 毎回カギをドライバーに渡す対応に時間が取られる
  • カギを紛失してしまう人がいる

 

これらの課題を解決するためには、「デジタルキー機能」が備わったシステムを選ぶことをおすすめします。

アルコールチェック義務化に対応できていない

2022年4月にアルコールチェックが義務化されましたが、対応事項が多く、まだうまく運用できていない企業も多いようです。具体的には以下のような課題があるようです。

 

  • アルコールチェックの実施が厳格にできていない
  • アルコールチェック記録の未記入・未提出が多い
  • アルコールチェッカーを用いた運用が定着していない

 

アルコールチェック機能が搭載されたシステムを導入するだけで、アルコールチェック義務化の対応が全て完結する場合もあります。アルコールチェック義務化の対応がまだ進んでいない場合や、現状の運用がうまくいっていない場合は、「アルコールチェック機能」が搭載されたシステムの導入を検討してみてもよいかもしれません。

 

なお、アルコールチェック義務化については以下の記事でもご紹介しています。合わせてご覧ください。
参考記事:【12月最新】アルコールチェック義務化とは|運用方法まで徹底解説!

日報類の紙での管理が大変

日報類は法律で一定年数の保管が義務付けられているものも多いです。そのため、管理に課題を抱えている方も多いと思います。具体的には以下のような課題が挙げられます。

 

  • 提出された日報類を確認するのに時間がかかる
  • 日報類の内容に不備があった場合の再提出等のやりとりが手間
  • 紙を保管するのにスペースが必要(ペーパーレス化したい)

 

これらの課題を抱えている場合は、「日報類のデジタル化機能」が搭載されたシステムを選ぶようにしましょう。

車検の未実施や保険の更新漏れがある

車検の未実施や保険の更新漏れは、会社として非常に大きなリスクになります。車検が切れたまま社用車を運転してしまうと、知らなかった場合でも道路運送車両法違反に該当し、罰則が科せられます。また、保険を更新し忘れてしまうと、等級がリセットされて保険料が高騰してしまったり、継続して加入できなくなってしまうリスクがあります。社用車を多数保有していて管理が煩雑な場合には特に、「車検や保険更新時期のアラート機能」があると安心です。

危険運転や交通事故を防止したい

社用車を保有している企業には、従業員の安全運転教育を行う責任があります。従業員が交通事故を起こした場合には、車両の修理代や慰謝料等の金銭的な損失が発生することはもちろん、会社のイメージダウンや社会的信用を失うことにも繋がります。とはいえ、ドライバーによって運転のクセは異なるため、注意すべきことも違います。各ドライバーにとって適切な運転指導を行って安全運転を徹底させたい場合には、「運転傾向分析機能」を活用するとよいでしょう。

日報類の作成でドライバーに負担がかかっている

日報類に関しては、先程もお伝えしたとおり管理部署にとって工数のかかる業務ですが、作成するドライバーにとっても負担が大きいです。具体的には以下のような負担があります。

 

  • 記録しなければいけない項目が多いため、手書きでの作成に時間がかかる
  • 提出するために毎回管理部署まで行くのが手間
  • 不備があった際の再提出が面倒

 

「動態管理機能」には、自動で日報類を作成できるシステムもあります。「日報類のデジタル化機能」でもドライバーの負担はある程度軽減できますが、更に負担を減らしたい場合は、「動態管理機能」がおすすめです。

必要な車両台数がわからない

社用車を保有している場合、全ての車両が効率よく稼働しているとは限りません。全く使われていない車両がある場合や、車両の数が足りていない場合も考えられます。車両台数を最適化することは業務を効率化するだけでなく、維持費削減によるコストカットにも繋がります。

 

車両台数の最適化に活用できる機能は「車両稼働状況集計機能」です。この時注意が必要なのは、予約状況に紐づいて稼働状況を集計すると、実際の利用状況と乖離している可能性がある点です。「予約したけど利用しなかった」「とりあえず長めの時間で予約を取っている」など、実際に利用しているかを確認することは困難です。

 

正確に車両の稼働状況を把握したい場合は、「デジタルキー機能」か「動態管理機能」が搭載されているシステムを活用することをおすすめします。

管理者・ドライバーのメリット・デメリット

車両管理システムの一般的な機能や解決できる課題を大まかに把握した上で、ここからは、管理者・ドライバーそれぞれにどのようなメリット・デメリットがあるかを解説します。双方のメリット・デメリットを正しく理解した上で、車両管理システム導入を検討するようにしましょう。

管理者のメリット・デメリット

まずは管理者にとってのメリット・デメリットを解説します。

 

メリット

管理者にとってのメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 管理工数が削減できる
    社用車管理業務は多岐に渡るので、車両台数が多い場合や管理者の人数が少ない場合などは特に多くの時間が必要になります。車両管理システムを用いると、予約やカギの受け渡し業務にかかる時間を短縮したり、日報類のチェックの手間が省けたり、情報を一元管理することで抜け漏れを防止したりすることができます。
     
  2. 生産性が向上する
    動態管理機能でリアルタイムに位置情報を把握すると、トラブルや急な業務が発生した場合でも適切な人員配置を行うことができます。また、日報類のデジタル化や自動作成等のドライバーの負担を軽減する機能を備えたシステムを導入すると、ドライバーは自分の業務に集中できる時間が増えるので、生産性の向上が見込まれます。
     
  3. 経費削減に繋がる
    デジタルキー機能や動態管理機能、車両稼働状況集計機能などを活用することで、車両の正確な稼働状況を把握し、車両台数の最適化を行うことができます。その他にも、ルート最適化による燃料費の削減や、車両に関する情報を一元管理することによる管理工数削減なども見込めるので、適切なシステムの導入は経費削減に繋がります。
     
  4. コンプライアンス遵守に繋がる
    飲酒運転や交通事故のない安全な社会にするためにも、アルコールチェックや車検の徹底や安全運転教育の実施が求められています。会社のイメージダウンや社会的信用を失うことを避けるためにも、社用車に関する適切な運用体制を構築する必要があります。車両管理システムはそういった観点でも活用することができます。

デメリット

管理者にとってのデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 初期費用・ランニングコストが発生する
    車両管理システムを導入する場合には、必ずコストが発生します。月額制を採用している場合が一般的なため、どのシステムを選んでもランニングコストが発生する可能性が高いです。また、システムによっては初期費用が必要な場合もあるため、導入前に確認しておくとよいでしょう。
     
  2. 社内で利用方法を浸透させる必要がある
    車両管理システムに限らず、新しくシステムを導入する場合には、社内で利用方法を浸透させなくてはなりません。せっかく導入しても、「使い方が煩雑で使ってもらえない」「使いにくいとクレームがきた」というケースがあります。システムを有効活用するためには、マニュアルを作成したり、利用説明会を開催したりするなど、利用者(ドライバー)に向けたサポートが必須となります。

ドライバーのメリット・デメリット

次に、ドライバーにとってのメリット・デメリットを紹介します。

 

メリット

ドライバーにとってのメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 日報類作成の負担軽減
    社用車に関する業務の中で、ドライバーにとって最も負担の大きい業務が日報類の作成です。車両管理システムを導入することで、日報類の作成を自動化したり、ペーパーレス化することができるので、ドライバーの業務負担を大幅に軽減することができます。
     
  2. 外出先からでも予約状況が確認できる
    車両の予約管理を管理部署で紙やホワイトボードで行っていると、予約をしたい場合や予約を変更したい場合に、毎回管理部署に足を運ぶか、電話をしなくてはなりません。会議室予約システムを使っている場合などは、PCを開かないと予約状況が確認できないことも多いです。車両管理システムで予約管理をすると、スマホアプリで確認することができ、外出先からでもすぐに予約状況を確認したり、予約を取ったりすることができます。
     
  3. 管理部署とのやりとりの手間が省ける
    社用車を利用する際には、カギの受け渡しや日報類の提出など、管理部署とのやりとりが頻繁に発生します。車両管理システムを活用すると、システム上で完結する業務が増え、やりとりの負担や手間を軽減することができます。
     
  4. 直行直帰しやすくなる
    カギの返却や日報類の提出のために管理部署まで寄っているケースも多いかと思います。デジタルキー機能や日報類のデジタル化機能が搭載されたシステムを導入すれば、物理的なカギの受け渡しや日報類の対面での提出が不要になるので、直行直帰しやすくなります。

デメリット

ドライバーにとってのデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 動態管理で監視される
    動態管理は位置情報をリアルタイムで把握したり、走行ルートを記録したりするため、ドライバーは「常に監視されている」と感じることも多いです。運転方法を評価されることに対しても、ベテランドライバーはよく思わない可能性もあります。
     
  2. 利用方法を覚えなくてはいけない
    新しいシステムが導入されると、ドライバーは利用方法を一から覚えなくてはいけません。システム系が苦手な社員にとっては、慣れるまで時間がかかったり、使い方が複雑で結果として使いにくいといった意見が上がることもあります。

車両管理システムの選び方

車両管理システムは機能もサービスも多岐に渡るので、どのように選んだらよいか悩んでいる方もいると思います。ここからは車両管理システムの選び方をご紹介します。これから車両管理システムを選ぼうと思っている方は、是非参考にしてください。

機能で選ぶ

車両管理システムを導入する目的は、自社の抱えている課題を解決することです。車両管理システムを選ぶ際は、自社の課題を解決できる機能が備わっているかどうかを確認する必要があります。

 

そのためにはまず、自社が抱えている課題を見える化する必要があります。課題は管理者だけでなくドライバーも抱えている可能性があります。ドライバーにもヒアリングし、双方にとってメリットのある機能を探すことをおすすめします。

 

また、機能によってはドライバーに負担をかけてしまう可能性もあります。システム導入後に社内でしっかりと運用を定着させて活用するためにも、ドライバーの視点でも使いやすいシステムや機能を選定する必要があります。機能が増えれば増えるほど、料金は高くなります。本当に必要な機能だけを絞り込むようにしましょう。適切な機能を絞り込むことは、使いやすさにも繋がります。

費用で選ぶ

システムを導入する際には、費用がいくらかかるのかが非常に重要です。費用については、以下のポイントを確認するようにしましょう。

  1. 初期費用がかかるかどうか
    車両工事が発生する場合や専用端末が必要な場合などには、ランニングコストとは別に初期費用がかかる可能性があります。動態管理機能があるシステムだと特に初期費用が必要になることも多いので、導入前に必ず確認するようにしましょう。
     
  2. どのような料金体系なのか
    月額制なのか買い切り型なのかを確認しましょう。また、月額制の場合は「車両1台あたり」か「利用者1人あたり」のどちらで料金が発生するのかによって、トータルでかかる費用が大きく異なる場合があります。

デバイスで選ぶ

車両管理システムには、様々なデバイスの種類があります。デバイスの種類によって設置工事が必要だったり、機能面も異なります。主なデバイスのタイプは以下のとおりです。

  1. OBD-Ⅱ型
    工事不要ですぐに使えます。直近20年くらいの間に生産された国産車であれば対応可能です。
     
  2. シガーソケット型
    工事不要ですぐに使えて、給電なしで使用できます。
     
  3. アプリ型
    工事不要ですぐに使えて、安価に利用できることが多いです。アプリ専用の機能がある場合も多いです。
     
  4. ドライブレコーダー型
    設置工事が必要です。ドラレコと一体化しているため、ドラレコを検討している場合はおすすめです。
     
  5. デジタルタコグラフ型
    設置工事が必要です。リアルタイムで位置情報や走行ルートを取得できるので、詳細なデータがほしい場合におすすめです。

工事不要で機能が多岐に渡るという点では、「アプリ型」は使いやすいです。設置工事が必要になるというデメリットはありますが、ドラレコの導入を検討している場合や、運転に関する様々なデータを取得したい場合には、「ドライブレコーダー型」や「デジタルタコグラフ型」を選ぶとよいでしょう。

導入検討時に事前に確認すべきこと

ここまでの内容を踏まえて、車両管理システムの導入を検討してみようと思い始めた方もいらっしゃるかと思います。ここでは、導入を検討する際に確認しておきたいポイントについて説明します。

費用対効果が見込めるか

システムを導入する際には、期待する費用対効果が得られるかを確認する必要があります。システムを導入することでどれくらい工数が削減できるのかを目安でも計算しておくことをおすすめします。


また、車両台数の最適化などは、システムを導入して車両の稼働状況を集計してからしか行うことができないので、費用削減まで時間がかかることもあります。長期的な視点で、費用対効果を考えるようにしましょう。

導入前後のサポート体制が整っているか

システムは導入することがゴールではなく、社内に使い方を浸透させ、導入目的を達成することが本当のゴールです。そのためには、社内でマニュアルを作成したり説明会を開催することも大切ですが、システム提供会社のサポート体制が整っていると安心です。導入前はもちろん、導入後のサポート体制も確認するようにしましょう。

初期費用や初期工事が必要なのか

システムやデバイスの種類によっては、初期工事が必要な場合があります。その場合は初期費用がかかることも多いので、事前に確認するようにしましょう。車両台数が多い場合は、初期費用の影響も大きくなるので注意が必要です。

 

システムを導入する際のポイントについては以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

参考記事:【DX推進】成功するシステム導入の流れとは?|押さえるべきポイントやスケジュールも紹介

導入の流れとスケジュール

車両管理システムを導入するために必要なステップや、導入までおおよそどれくらいの時間がかかるのかを把握したい方に向けて、ここでは導入の流れとスケジュールについて解説します。

 

車両管理システム導入の流れ

車両管理システムの多くは、特定のユーザー向けとして0から作り上げるものではなく、一般向けに提供されている既成のシステムです。このようなシステムを導入する場合、以下のような流れとなります。

 

①目的定義・課題整理

はじめに、車両管理システムを導入してどんな課題を解決したいのか目的を明確にします。これは、システム選定の方向性を決定する重要な作業となります。

 

②システム選定

前のステップで整理した導入目的や課題の解決策として、適切な機能を搭載したシステムを選定します。目的に対して過剰な機能はコスト増加につながるため、慎重に見極めましょう。また、同時に自社での予算取りのスケジュールや決裁フローの確認も進めておきましょう。

導入するシステムの費用によっては稟議書の作成が必要となる場合があります。以下の資料では稟議書作成の際のポイントについて解説していますので、ぜひダウンロードしてみてください。

 

無料DL:社用車管理システム導入の稟議に必要なポイント

 

③テスト運用

導入目的に合致しているかを確認するため、範囲や人数を限定してテスト運用を実施します。欲しい機能を備えていても、使いにくいとドライバーに浸透しない恐れがあるため、使い勝手についてもよく確認しておくことをおすすめします。

 

④社内への周知

車両管理システムの導入をスムーズに進めるためには、社内への周知が必要不可欠です。ドライバーは従来の手順に慣れているため、新しい手順に変わることに抵抗を感じることも少なくありません。システムのマニュアルや使い方だけでなく、なぜシステムを導入する必要があるのか、導入することで実際の業務においてどのようなメリットがあるのかについても丁寧に説明し、ドライバーの理解を得ることが大切です。社内周知に活用できる情報や資料がないか、システム提供元に相談してみるのもよいでしょう。

 

⑤本格運用

導入目的に合致し、使い勝手に問題ないことが確認できたら、いよいよ本格運用をスタートします。

 

⑥定着サポート

せっかく車両管理システムを導入しても、十分なサポートがなければメリットを十分に活用できず、結果としてシステムを利用しなくなる可能性があります。

導入後もシステム利用が定着するまでサポートしてくれるシステム提供元もあるため、このようなサービスはぜひ有効活用しましょう。利用方法が分からなくなった時のために、分かりやすいマニュアルを用意したり、社内の問合せ窓口を明確にしておいたりすることをおすすめします。

 

⑦効果測定

車両管理システム導入の最終目的は、全従業員がシステムを使いこなし、車両管理に関わる業務効率を向上させることです。そのためには、理解度や使い勝手のフィードバックをもらうことが重要です。また、システム導入の費用対効果を評価することも重要です。

 

 

これらの流れをしっかり押さえて、車両管理システム導入を計画的かつ効果的に進めましょう。

 

導入スケジュール

車両システム導入のスケジュールは、他システムとの連携やデータ移行の有無、ドライブレコーダー等のデバイスや連動するアルコールチェッカーの手配などにより異なりますが、おおまかには以下のようなスケジュールで進めます。

SaaS型システムの場合は、より短期間で導入できる場合もあります。導入したい時期が確定しているのであれば、あらかじめシステム提供元に相談しておきましょう。

 

以下の記事では、システム導入を成功させるためのポイントを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

参考記事:【DX推進】成功するシステム導入の流れとは?|押さえるべきポイントやスケジュールも紹介

車両管理システム比較14選

ここからは、具体的な車両管理システムをご紹介します。自社に必要な機能が搭載されたシステムを見つけるのにご活用ください。

①Bqey(ビーキー)

長年車のカギを作ってきた高い技術力を活かして開発した"デジタルキー"が搭載されており、スマホで車の施解錠ができるので鍵の受渡しが不要になります。
また、車両予約・アルコールチェック記録や運行記録・稼働状況等の情報をクラウドで全て一元管理することができます。
初期費用や初期工事が不要なのも嬉しいポイントです。
デジタルキーの操作ログを用いて車両の稼働状況を自動集計・グラフ化できるので、車両台数の最適化も実現できます。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • カギの受け渡しの手間・紛失リスクをなくしたい
  • 稼働状況を集計して車両台数を見直したい
  • 車両に関する情報をクラウドで一元管理してペーパーレス化したい

②LINKEETH(りんきーす)

AI搭載通信型ドライブレコーダーを活用し、安全運転支援と車両運行管理をトータルに実現したサービスです。ドライブレコーダーの加速度センサーやAIを活用し、ドライバーの運転傾向をチェックでき、事故抑止、省燃費運転によるコスト削減を実現します。また、GPSを活用し、車両の位置や状態をリアルタイムにチェックすることができます。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 動態管理機能でしっかり管理したい
  • ドライブレコーダーで運転傾向を把握したい
  • 位置情報をリアルタイムで把握したい

③DRIVE CHART

安全運転強化に特化しているのが特徴です。AIを駆使したドラレコが常に運転解析し、事故の要因となりうる、脇見運転や一時不停止などの各種リスク運転行動を、自動的に検知し、映像を残します。AIが検知した映像や解析データをもとに、安全管理に特化した専門人材による運用コンサルサポートもあります。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 動態管理機能でしっかり管理したい
  • AIを活用して安全運転を強化したい
  • 車両管理の運用のコンサルに入ってほしい

④docoですcar

「動態管理」「安全運転支援」「アルコールチェック・IT点呼」など、機能ごとにサービスが分かれており、導入したいサービスを選択して導入することができます。サポート窓口は一本化されているので、問合せをしたい時の利便性は高いサービスです。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 必要な機能だけを厳選して選びたい
  • アルコールチェック義務化の対応を進めたい
  • 問合せがしやすいサービスを選びたい

⑤D-Drive

アルコールチェックの確認結果と運転日誌をクラウドで一元管理できるシステムです。アルコールチェックの結果は自動撮影された顔写真と一緒に自動でクラウド上に保管されるため、なりすましが防止できます。また、スマホの位置情報と操作時刻から運転日報が自動作成されるので、ドライバーの負担を軽減できるところも特徴です。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • アルコールチェック義務化の対応を進めたい
  • アルコールチェックの運用を厳格に行いたい
  • ドライバーの運転日報作成の負担を軽減したい

⑥KITARO

アダプタ、デジタコ、ドラレコ等のデバイス種類が複数あり、料金や初期費用の有無、機能等が異なります。位置情報や走行距離の把握、日報類の一部自動入力やアルコールチェック結果の自動反映等を行うことができます。ドライバーの運転成績をランキング化することも可能です。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 自社に合ったデバイスの種類を選択したい
  • 態管理機能でしっかり管理したい
  • 運転成績をランキング化して安全運転を促進したい

⑦SmartDrive Fleet

高精度のGPSにより、確実に現在位置や走行ルートを可視化できることが特徴。車両管理システムによくある「実際の位置と異なる」「記録されていなかった」というトラブルを未然に防ぎます。シガーソケットに挿すだけの手軽なデバイスや、高品質なドライブレコーダーから走行データを自動収集し、リアルタイム位置情報/走行履歴/安全運転診断/運転日報・月報など、さまざまな形で活用できます。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 動態管理機能でしっかり管理したい
  • 位置情報をリアルタイムで把握したい
  • 運転日報を自動入力にしたい

⑧mineoセーフティドライブサービス

動態管理によって車両の現在地をマップ上で確認したり、運行日報を自動で作成したり、危険運転時のアラートメールを送信したりできるので、配車管理の効率化や日報作成の手間の軽減、安全運転の強化に活用できます。SIMカードを装着した車載機を故障診断コネクタに接続するだけで使用できるので、設置工事を行う必要がないのも特徴です。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 動態管理機能でしっかり管理したい
  • 初期工事なしですぐに使いたい
  • 運転日報を自動入力にしたい

⑨ビークルアシスト

車載機からの精度の高い位置情報をもとに訪問先などを自動判定し、日報・月報の自動作成が可能です。またデータの取得から分析までシステムで自動的に行うので、管理者の負担になりません。アルコールチェック義務化にも対応しています。操作方法を学べる「動画」や「オンラインセミナー」もあります。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 動態管理機能でしっかり管理したい
  • アルコールチェック義務化の対応を進めたい
  • 運転日報を自動入力にしたい

⑩Cariot(キャリオット)

デバイスとSIMカードがあれば簡単に利用でき、車両管理台帳から動態管理、ルート配送から資産管理といった幅広い車両管理業務に対応しています。工事不要で使用できるのもポイント。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 動態管理機能でしっかり管理したい
  • 工事不要で導入したい
  • 運転日報を自動入力にしたい

⑪AI-Contact フリート(アイ・コンタクト フリート)

初期費用・月額費用ともに永年無料で使用できるシステムです。スマホアプリで動態管理を行うので、車載器の購入・設置が不要です。運転日報やアルコールチェックの結果をスマホから登録することができます。現時点(2023年6月1日時点)では、社用車を5台以上保有している企業のみが利用することができます。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 費用をかけずに車両管理システムを使ってみたい
  • 日報類をペーパーレス化したい
  • 初期工事なしですぐに使いたい

⑫BUSINESS NAVETIME 動態管理ソリューション

配車計画、動態管理、リアルタイムの交通情報、様々な車種に対応したカーナビゲーション、作業実績まで移動の最適化に特化したクラウド型動態管理システムです。独自の技術により新規開通した道路に即座に対応しているため、地図データへの反映が早いのが特徴です。顧客情報管理もできるため、配送業や営業先が多い場合におすすめです。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • カーナビとしても活用したい
  • 配車計画を楽に立てたい
  • 位置情報をリアルタイムで把握したい

⑬㈱ホクリクコム 車両管理システム

車両情報(整備・車検・メンテナンス情報)、走行距離、燃費、保険情報を一元管理します。車検や保険の期限など、到来情報を自動通知する安心機能を備えています。買い切り型の料金設定になっており、車両に関する情報や走行データを登録して一元管理するシステムです。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 車両に関する情報を一元管理したい
  • 車検や保険の更新漏れリスクを減らしたい
  • 買い切り型のシステムを使いたい

⑭KIBACO

車載機器不要で利用でき、車検や保険の情報を詳細まで登録し、期限が近づくと通知を受け取ることができます。アルコールチェックや日報類のペーパーレス化も可能です。フリープランとベーシックプランがあり、ベーシックプランにはBPOオプションもあるので、コンサルティングや業務代行まで選択することができます。

機能

主な機能は以下のとおりです。

こんな人におすすめ

  • 車検や保険の更新漏れリスクを減らしたい
  • 初期工事なしですぐに使いたい
  • 手厚い導入サポートがほしい

導入事例から見る車両管理システムの価値

ここからは、実際に車両管理システム「Bqey(ビーキー)」を導入した企業の事例を紹介します。車両管理システムの導入によりどのような効果があったのか見ていきましょう。

沖縄セルラー電話株式会社様の事例

電気通信事業やKDDI系の携帯電話サービスの提供を行い、沖縄の通信インフラを支え続けている「沖縄セルラー電話株式会社」。営業活動や基地局の設置など幅広い業務で車両を使用する中、アルコールチェック義務化をきっかけに安全に社用車を管理・運用するためのシステムがないか検討されていました。Bqeyを提案する過程で、アルコールチェックだけでなく、全社で車両が共有化できる「デジタルキー」にも関心を寄せていただき導入に至りました。

  • 抱えていた課題

30台以上社用車を保有する中で、車両管理は利用部署でバラバラに行っていたため、ガバナンスに問題があると感じていた。
→コンプライアンス遵守とガバナンス強化を図りながら、アルコールチェック義務化の対応を進めたい。

  • Bqeyを選んだ理由

・他社製品にはない機能が充実していた点
・クラウドで情報を包括的に管理できる点

  • Bqeyを導入して感じたメリット

・デジタルキーで物理的なカギの紛失リスクが低減されるとともに、部署を横断して車両を共有することができた
・車両の空き状況の確認・予約、日常点検や運転日報の記録等をクラウドで一元管理することで、ガバナンス強化に繋がった
・スマートフォンのアプリから外出先でも記録類を作成・提出できることで、ペーパーレス化を実現した
・専用のアルコールチェッカーによる計測数値の自動反映機能とチェック時の顔写真撮影機能により、なりすましや不正を防止し、コンプライアンス遵守に繋がった
・デジタルキーの操作ログを活用した車両の稼働状況集計機能により車両台数を最適化し、8台減車によるコストカットを実現した

株式会社スギノプレス様の事例

自動車部品・電気機器部品の製造や組付を行い、日本の確かな製品を支える「株式会社スギノプレス」。部品作りの要となる金型の設計、装置、部品生産を自社内で手がける一貫生産で品質の高さに定評があります。「Bqey」の導入は、アルコールチェックの義務化がきっかけでした。

  • 抱えていた課題

・アルコールチェック義務化の対応が煩雑
・社用車の利用申し込み方法がメールというアナログ手法に管理工数が多く発生

  • Bqeyを選んだ理由

・アルコールチェック機能の利便性のよさ
・社用車管理が紙からクラウド化への切り替えが実現できる

  • Bqeyを導入して感じたメリット

・システムを導入するだけで、アルコールチェック義務化の対応を完結できた
・社用車予約や日報類などをシステムで一元管理できることで、管理工数の削減を実現できた

このように、車両管理システムを導入すると様々なメリットが得られます。車両管理業務は工数がかかる煩雑な業務なので、システムの活用を検討してみてもよいかもしれません。

 

また、社用スマホを支給している場合には、アプリで利用できる「車両管理アプリ」もおすすめです。外出先でのドライバーの利便性という意味では、アプリが人気です。車両管理アプリについては以下のコラムでご紹介していますので、合わせてご覧ください。
参考記事:【最新版】車両管理アプリ比較9選|選び方から機能まで徹底解説!

まとめ

今回は車両管理システムについて解説しました。車両管理システムの機能は多岐に渡るので、まずは自社の抱えている課題を整理してみることをおすすめします。その上で、自社の課題を解決できる機能が搭載されたシステムを選ぶようにしましょう。

 

また、システムを導入する前に、長期的な視点で見て費用対効果が得られるのか、導入前後のサポート体制が整っているのか、初期費用や初期工事が必要なのかなどを確認するようにしましょう。


システム導入を決めた後は、社内で使い方を浸透させることも大切です。管理者にとってだけでなく、ドライバーにとっても使いやすいシステムを選ぶことを心掛け、自社に合ったシステムを見つけましょう。

東海理化が提供する「Bqey」は、社用車の予約〜鍵の受け渡し〜日報類の提出まで、スマホ1つで完結することができます。運転日報や日常点検、アルコールチェック記録等のペーパーレス化はもちろん、社用車の管理がクラウドで一元管理できるようになります。

 

車内に「QEY box」や「QEY pocket」というデバイスを設置するだけでスマホが鍵となり、車の施解錠を行うことができるので、鍵の受け渡しにかかる手間を省いて、効率良く社用車を管理することができます。「QEY box」や「QEY pocket」では利用履歴を抽出できるので、車両の稼働状況を見える化することができ、車両台数の最適化による経費削減にもつながります。

 

「Bqey」は、管理者にとってだけでなく、ドライバーにとってもメリットがあります。予約状況がアプリで一目でわかるので、外出先からでもスマホで確認することができ、予約手続きが楽になります。日報類もアプリから提出することができるので、社用車の利用手続きに関する業務時間を削減することができます。

 

また、アルコールチェック未実施の場合やアルコールチェックの結果が基準値を超えた場合に、エンジン始動を自動で制御する新機能も開発しました!
こちらの機能はアルコールチェックの厳正化にもご活用いただけます。

 

サービスの詳細については、下記ページから資料を請求いただけますので、ぜひご覧ください。
資料請求はこちらから!

https://www.bqey.com/document/

 

車両管理システム「Bqey」が
お客様に選ばれるつの理由

車両管理システム「Bqey」は「使い勝手満足度92.3%」の社用車管理の課題を解決するサービスです。「Bqey」は以下の理由から、多くのお客様に選ばれています。
 

  1. 長年車のカギを作ってきた高い技術力を活かして開発した"デジタルキー"によって、スマホで車の施解錠ができるので鍵の受渡しが不要
  2. 運転日報や日常点検、アルコールチェック記録などをデジタル化することで、管理者・ドライバー双方の業務を効率化できる      
  3. デジタルキーの操作ログで車両の稼働状況を正確に集計・グラフ化できるので、車両台数を最適化費用削減に繋がる          
     

サポート体制も充実している人気の車両管理システム「Bqey」について知りたい方は、こちらから資料をダウンロードしてください。