【2025】アルコールチェックアプリおすすめ9選|機能比較や選び方も
2022年のアルコールチェック義務化により、白ナンバー車両を使用する事業者にも、運転前後のアルコールチェックの実施が求められるようになりました。
最近では、大手運送業者に対する事業許可の取消しといったニュースも報じられ、自社の体制強化を目的にアルコールチェックアプリを導入する企業も増加しています。こうした状況の中、次のような悩みを持つ方も少なくありません。
- アルコールチェックアプリが法令遵守にどのように役立つのか知りたい
- アルコールチェックの具体的な機能について知りたい
- 複数のアルコールチェックアプリを比較検討したい
- どのような観点でアプリを選べばよいのかわからない
本記事では、アルコールチェックアプリの「メリット」をはじめ、「機能」や「費用」、「選ぶ時のポイント」などをわかりやすく解説します。おすすめのアプリもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
法令違反・重大事故を防ぐには?
アルコールチェック運用を見直すチャンス!
社用車管理に関してこんなお悩みはありませんか?
- アルコールチェックの記入漏れが多い
- 飲酒運転をシステムで確実に防ぎたい
- 紙の記録簿の回収・保管が手間
- 監査時に証拠を出せるか不安
Bqey(ビーキー)なら、法令対応の抜け漏れ防止と業務効率化を同時に実現できます。
まずは満足度92.3%のサービス紹介資料をご覧ください。
アルコール検知器を用いたアルコールチェックが2023年12月1日から義務化されました。義務化に至った詳細についてはこちらの記事をご確認ください。
警察庁発表まとめ!アルコールチェック義務化を時系列で解説
アルコールチェックアプリとは
アルコールチェックアプリとは、酒気帯び確認に用いるアルコールチェッカーと連動させることで、結果を自動入力したり、記録をクラウド上で保存できたりするアプリのことです。
アルコールチェックアプリの主な機能としては、測定結果の自動入力やクラウド上での保存、規定値を超えるアルコール量が検出された場合に管理者へ通知する機能等が挙げられます。
測定中のドライバーの顔写真を撮影してなりすましを防止できるものもあり、アルコールチェック業務の効率化やコンプライアンスの徹底に役立つと言えるでしょう。
アルコールチェックアプリが注目されている背景
2022年4月の道路交通法改正により、一定台数以上の自家用自動車を使用する事業所に対し、アルコールチェックの実施が義務付けられました。
紙やExcelによる運用では、想定以上に手間や管理負担がかかることから、より効率的な方法を求めてアプリの活用を検討する動きが広がっています。
また近年では、アルコールチェックの未実施や虚偽報告に対する行政処分の報道を受け、コンプライアンス強化や内部統制の観点から、アプリを導入する企業も増えています。
アルコールチェックアプリを使用することで、法令遵守しつつ効率的な運用を実現している企業様の事例をまとめた、『アルコールチェック義務化の対応成功事例6選』もぜひご覧ください。
改めて知っておきたい、アルコールチェック義務化とは
ここで、アルコールチェック義務化の内容についておさらいしておきましょう。
以前はバスや運送業といった緑ナンバーの車両を所有する事業者に対してのみ、アルコールチェックが義務付けられていましたが、白ナンバーの商用車による飲酒運転で死亡事故が発生したことにより、2022年4月から白ナンバーの商用車を持つ事業者にもアルコールチェックが義務付けられました。
対象となるのは、乗車定員が11人以上の自動車を1台以上、またはその他の自動車を5台以上使用している事業所です。
運転前後の2回、ドライバーに対するアルコールチェックを実施し、その記録を1年間保存することが義務となっています。2023年12月より、アルコールチェックの際にアルコールチェッカーを使用することも義務化されました。これに伴い、適切なタイミングでチェッカーの点検・メンテナンスを行い常時有効な状態に保持することも義務付けられました。
アルコールチェック義務化の詳細については、『5分でわかる!アルコールチェック義務化のすべて』でイラスト付きでわかりやすく説明していますので、合わせてご覧ください。
アプリの利用イメージ
具体的なイメージを持っていただくために、アプリを利用してアルコールチェックを実施する手順の一例を紹介します。
1.スマホアプリを立ち上げ、安全運転管理者の立ち合いのもと、運転前後のアルコールチェックを行います。
検知器とBluetooth接続することで、測定結果などの情報は自動入力されるため、その他必要な情報を入力します。入力したら登録ボタンを押してアルコールチェック記録の提出完了です。
アプリによっては、検知器に表示された数字をOCRで読み取って自動入力するタイプもあります。
2.運転後も同様にアルコールチェックを行い、そのままスマホアプリから提出します。
3.提出された記録はすぐに反映され、安全運転管理者はクラウド上で内容を確認することができます。データの保存期間はサービスごとに異なりますが、1〜3年程度、自動で保存されることが多いです。
アルコールチェックアプリのメリット3つ
アルコールチェックアプリの導入は、単なる業務効率化にとどまらず、記録の正確性向上やコンプライアンスの強化(法令遵守)といった観点からも注目されています。ここでは、アルコールチェックアプリを導入することで得られる主な3つのメリットをご紹介します。
①入力・管理業務の効率化
アルコールチェックアプリは、アルコールチェッカーと連携し、測定結果を自動で記録することが可能です。紙やExcelに手入力する場合と比べて、記録作成の手間を大幅に削減できます。
記録はクラウド上に保管されるため、管理者はいつでもどこでもデータにアクセスでき、確認や集計もスムーズに行えます。
さらに、ポータブル型チェッカーと顔認証機能を活用することで、直行直帰や出張先などの現場においても、確実に本人確認を行いながらアルコールチェックを実施できます。
これにより、業務効率を高めるとともに、不正行為や体裁を整えるための虚偽報告といったリスクも低減できます。
アルコールチェック等の体制見直しにより、車両管理全体の業務を効率化した企業の実例は、『成功事例から学ぶ最新社用車管理』をご覧ください。
②コンプライアンスの遵守
昨今の報道にあるように、アルコールチェックの記録不備や虚偽報告が社会問題化する中、コンプライアンスの強化は企業にとって喫緊の課題となっています。アルコールチェックアプリは、記録の自動化により入力ミスや改ざんの余地を排除。測定値がそのまま記録されるため、透明性の高い運用が可能になります。
さらに、アプリによっては、以下のような機能も搭載されています。
- チェック忘れを防ぐリマインド機能
- 基準値を超えるアルコールを検出したら管理者へ即時通知
- チェック未実施時やアルコール検出時には車両のエンジン始動を制限(アルコール・インターロック)
これにより、運転者任せにせず、組織として飲酒運転を未然に防止する体制を構築できます。管理者にとっても、「万が一の事故につながる可能性がある情報をリアルタイムで把握できる」という点で大きな安心感につながります。
アルコール・インターロックについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
参考記事:アルコール・インターロックとは?導入方法やメリットを徹底解説!
③ペーパーレス化
紙の記録簿は、記入ミスや紛失リスク、保管スペースの確保など、多くの課題を抱えています。アルコールチェックアプリを導入すれば、記録はすべてクラウド上に保存されるため、ペーパーレス化による業務効率化とコスト削減を同時に実現できます。
用紙・印刷代や保管にかかるコストを削減できるだけでなく、環境負荷の低減やSDGs対応の一環として、企業の社会的責任(CSR)にも寄与します。
3つのタイプ別!アプリの機能とおすすめポイント
アルコールチェックアプリは、大きく3つのタイプに分類できます。利用シーンや車両の運用形態などによって最適なタイプは異なります。ここでは、それぞれの特徴やおすすめポイントについてご紹介します。
すべてのタイプに共通する機能
どのタイプのアルコールチェックアプリでも、多くの製品には以下の機能が備わっています。
- 測定結果の自動入力(数値の改ざん防止、クラウド保存可能)
- 測定者の本人確認(カメラ撮影やID連携など)
- アルコール検出時のアラート通知(管理者に自動通知)
これらの機能は、アルコールチェックの実施や保存義務の効率化、法令遵守の強化に役立ちます。
①車両管理一体型
車両管理一体型は、車両管理システムとアルコールチェックアプリを一つにまとめたタイプです。アルコールチェックの結果記録だけでなく、運転日報・日常点検・免許証管理など、業務に必要な記録を一元管理できます。
主な搭載機能
- 車両予約・管理機能
- 免許証等の有効期限管理機能
- 日報類のデジタル化機能
- デジタルキー機能
- 動態管理機能
- 稼働状況集計機能
- 安全運転支援機能
おすすめポイント
- 記録作業が一度で完了し、運転者の利便性向上
- クラウド連携で管理者の集計・分析業務を効率化
- 車両稼働率や運転傾向も同時に把握できる
こんな方におすすめ
車両台数が多い企業や、車両管理業務を効率化したい総務・安全管理担当者
それぞれの機能が、車両管理業務においてどのように役立つのか知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
参考記事:【2025年最新】車両管理システムおすすめ12選|機能を徹底比較!
②IT点呼一体型
IT点呼とは、スマートフォンやPC等のITツールを用いることで、点呼者と運転者が離れていても健康状態やアルコールチェック結果の確認・記録を行うことができる方式です。通常、事業所内での点呼は対面実施が義務付けられていますが、Gマークを保有し一定の要件を満たせば、IT点呼に代えることが認められています。
また現在は、営業所の優良性に関わらず、一定の要件を満たすことで遠隔点呼が実施できるように緩和されています。
主な搭載機能
- 点呼機能(対面、IT、遠隔など)
- 健康状態との連携(血圧、体温など)
おすすめポイント
- アルコールチェック業務と点呼業務の統合
- 遠隔地拠点にも対応、柔軟な点呼実施
- 抜け漏れ防止と管理精度の向上
こんな方におすすめ
深夜・早朝運行の多い運送業や、複数拠点を運営している企業
参照元:自動車:Gマーク制度(貨物自動車運送事業安全性評価事業) - 国土交通省 (mlit.go.jp)
参照元:報道発表資料:遠隔点呼が実施できるようになります!~ICTを活用した運行管理の高度化に向けて~ - 国土交通省 (mlit.go.jp)
③アルコールチェック特化型
アルコールチェック専用のシンプルなアプリです。据え置き型やポータブル型チェッカーとアプリを連動させ、測定結果を即時保存できます。
おすすめポイント
- 機能をアルコールチェックに絞っており、操作が簡単
- 比較的低コストで導入可能
- シンプルなUIでIT操作が苦手な人でも使いやすい
こんな方におすすめ
初めてシステムを導入する企業、まずは手軽にアルコールチェックを始めたい企業
アルコールチェックアプリは、大きく分けて「車両管理一体型」「IT点呼一体型」「特化型」の3種類があります。それぞれの機能や費用感を比較し、自社の運用スタイルに合うものを選びましょう。
アルコールチェックアプリの費用
アルコールチェックアプリの中には無料で利用できるものもありますが、有料アプリに比べて機能が限定されていることが多いです。たとえば、アルコールチェッカーとの連携機能がなく、自身で数値を入力する必要がある場合や、なりすまし防止のための顔写真撮影機能が搭載されていない場合があります。
さらに、有料アプリには対応するアルコールチェッカーをレンタルできるプランが多く提供されていますが、無料アプリを利用する場合は、別途自分でアルコールチェッカーを用意する必要があります。
ここでは、有料アプリを導入する際に必要な、初期費用と月額費用の相場について紹介します。
初期費用
初期費用には、クラウド環境の構築費用、アカウント登録費用、およびアルコールチェッカーの購入費用が含まれます。
アカウント登録費用は、事業所単位または管理用アカウント単位で設定されており、一般的には20,000円から50,000円程度です。
アルコールチェッカーの価格は機種の性能により異なりますが、1台あたり10,000円から30,000円程度が相場となっています。
月額費用
月額費用の相場は800円~3,000円程度で、アルコールチェック特化型は比較的安価な傾向があり、月額1,000円前後で利用できるものが多いようです。月額費用には、アプリの利用料やクラウドサービスの維持費が含まれます。
課金体系は主に「事業所単位」と「ID単位」の2種類があり、利用人数によってどちらがコストメリットを得られるかが異なります。利用人数が多い場合は事業所単位、利用人数が少ない場合はID単位の課金体系を選ぶと、トータルコストを抑えられるでしょう。
また、アプリによっては、追加機能の利用に別途費用が発生する場合があります。多くのアプリにはアルコールチェックの基本機能が標準装備されていますが、運転日報やテレマティクス機能を利用する場合はオプション扱いとなることがあります。
アプリを選ぶ時の5つのポイント
ここまで、3つのタイプ別にアルコールチェックアプリの特徴をご紹介してきましたが、どのような視点で選べばよいか不安な方も多いかと思います。自社に合ったアルコールチェックアプリを選ぶために確認するべきポイントについて詳しく解説していきます。
①アルコールチェッカーの種類
まずは、アルコールチェック実施に必須となる、アルコールチェッカーの仕様を比較することが大切です。
測定の精度
仕事でアルコールチェッカーを使用する場合、測定精度が担保された機器を選ぶことは非常に重要です。精度に大きく影響するセンサーには、半導体式ガスセンサーと電気化学式(燃料電池式)センサーの2種類があります。
アルコールを検知する仕組みの違いから、半導体式ガスセンサーよりも電気化学式センサーの方が精度が高いです。タバコの煙や歯磨き粉などから発生するアルコール以外の成分には反応せず、アルコールにのみ反応して濃度を測定できます。
価格が高い傾向はあるものの、精度の高さを重視する場合は、電気化学式センサーを搭載しているものを選んでください。
タイプ(形状)
アルコールチェッカーには、ハンディタイプと据え置きタイプの2種類があります。
ハンディタイプはカバンやポケットに入れて、仕事・プライベート問わず手軽に持ち運べるメリットがあります。一方で、使用できる回数が決まっており、正確に把握していなかった場合、いざチェックしようとした時に使えないかもしれないというデメリットもあります。
据え置きタイプは会社の事務所や営業所に設置して使用するタイプで、搭載している感知センサーを交換さえすれば、中長期的に使用できるのが強みです。
しかし、据え置きのため携帯しにくく、ハンディタイプよりも手軽に測定できない点がデメリットです。
アルコールチェッカーについては以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
参考記事:アルコールチェッカーの使い方と3つの注意点|点検方法も解説!
②アラート機能の有無
アルコールチェックは異常値が検出された時の対応が非常に重要です。
測定した本人が自己申告する仕組みだと指導が遅れる可能性があるため、管理者がリアルタイムに測定結果を確認できる仕組みが望ましいでしょう。
管理者に即座にお知らせメールが送られる機能があると、リスクを最小限に抑えられます。
③なりすまし防止機能の有無
測定者の顔を自動撮影する機能があれば、確実に本人が測定したことを確認・記録できます。
位置情報を取得できる機能や免許証のチェック機能なども、なりすまし防止に役立つでしょう。
④アルコール・インターロック機能の有無
アルコールチェックの実施忘れや虚偽報告を確実に防ぎたい企業には、アルコール・インターロック機能付きのアプリがおすすめです。これは、アルコールチェックが未実施であったり、運転者の呼気から基準値を超えるアルコールが検出されたりした場合に、車両の起動を制御し、エンジンが始動しない仕組みです。
この仕組みにより、物理的に「アルコールチェックをせずに運転する」ことや、「飲酒状態で運転する」ことを防止できます。
⑤費用
アルコールチェックアプリを選定する際には、費用がいくらかかるのかも非常に重要です。費用については以下のポイントを確認するようにしましょう。
- 初期費用がかかるかどうか
専用機器や初期設定が必要な場合などには、ランニングコストとは別に初期費用がかかる可能性があります。特に、車両管理一体型で動態管理機能があるアプリでは初期費用が必要になることが多いので、選定時には必ず確認するようにしましょう。 - どのような料金体系なのか
料金体系が事業所単位なのかID単位なのかもによって予算の立て方が大きく変わるため、確認しておきたいポイントです。利用人数によってはID単位のサービスだと割高になる可能性があります。
アルコールチェックアプリおすすめ9選
ここからは、3つのタイプ別におすすめのアルコールチェックアプリを紹介します。自社に必要な機能を搭載したアプリを見つけるのにご活用ください。
車両管理一体型
まずは、アルコールチェックはもちろん、車両管理を行う上で必要となる様々な機能を搭載した「車両管理一体型」のおすすめアプリを紹介します。
①Bqey(ビーキー)
自動車部品メーカーとして車の鍵を製造してきた高い技術力を生かして開発した「デジタルキー」が強みです。これを活用することで、アルコールチェックの結果がNGの場合や、免許証や車検の有効期限切れの場合は、車の鍵が開かないようにすることができます。さらに厳格に飲酒運転を防止したい企業のニーズに応え、2025年1月に「アルコール・インターロック」プランも登場しました。
初期費用・工事不要で、車両予約・アルコールチェック・運行記録・稼働状況といった車両管理に必要な情報を一元管理できるのも、嬉しいポイントです。
詳細はサービス紹介資料をご確認ください。
アルコールチェッカーの種類 | 電気化学式・ハンディタイプ |
---|---|
アラート機能 | ○ |
なりすまし防止機能 | ○ |
アルコール・インターロック機能 | ○ |
②LINKEETH(りんきーす)
参照元:テレマティクスサービス「LINKEETH」(りんきーす)|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま
アルコールチェックサービスと連携することで、多岐にわたる車両管理業務を効率化できます。AI搭載通信型ドライブレコーダーを活用し、安全運転支援と車両運行管理をトータルに実現したサービスです。ドライブレコーダーの加速度センサーやAIを活用し、ドライバーの運転傾向をチェックでき、事故抑止、省燃費運転によるコスト削減を実現します。また、GPSを活用し、車両の位置や状態をリアルタイムにチェックすることができます。
アルコールチェッカーの種類 | 電気化学式・ハンディタイプ |
---|---|
アラート機能 | ○ |
なりすまし防止機能 | ○ |
アルコール・インターロック機能 | × |
③Booking Car
参照元:Booking Car - 社用車専用クラウドサービス
シンプルな画面で社用車の利用状況が「ひと目」でわかり、予約から利用開始・返却までスマホ1つで簡単操作できる、社用車利用ツールです。簡易アルコールチェッカーと組み合わせることで、アルコールチェック運用にも対応。運行記録と自動的に紐づくので、データ加工の作業も必要ありません。
アルコールチェッカーの種類 | 要確認 |
---|---|
アラート機能 | 要確認 |
なりすまし防止機能 | ○ |
アルコール・インターロック機能 | × |
IT点呼一体型
次に、「IT点呼一体型」のおすすめアプリを紹介します。
④IT点呼キーパー
参照元:【公式】IT点呼キーパー|総合クラウド点呼システム|テレニシ株式会社 (tele-nishi.co.jp)
点呼結果の記録簿自動保存機能により、入力時間の短縮だけでなくデータ改ざん等による不正防止にも役立ちます。すべての点呼記録をクラウド上で一元管理できるため、管理者の業務負担を大幅に軽減することができます。1,600社以上の導入実績がある点も安心できるポイントです。
アルコールチェッカーの種類 | 電気化学式・ハンディおよび据え置きタイプ |
---|---|
アラート機能 | 要確認 |
なりすまし防止機能 | 要確認 |
アルコール・インターロック機能 | × |
⑤e点呼PRO
参照元:クラウド点呼 (tokai-denshi.co.jp)
運転者・管理者両方に顔認証機能があり、なりすましを防止します。また、同社のアルコールチェックシステムALC-PROⅡと連携することで様々な機能を追加することが可能です。IC運転免許証リーダーと組み合わせて免許証不携帯や有効期限切れを防止、血圧計・体温計と組み合わせて健康状態の一括管理等、フレキシブルに対応できる点が特徴です。
アルコールチェッカーの種類 | 電気化学式・ハンディおよび据え置きタイプ |
---|---|
アラート機能 | ○ |
なりすまし防止機能 | ○ |
アルコール・インターロック機能 | ○ |
⑥Cagou IT点呼 for白ナンバー
参照元:クラウド型IT点呼システム:Cagou IT点呼 for白ナンバー| 株式会社コア (core.co.jp)
対面・電話・IT・遠隔といった様々な方法でのアルコールチェックや点呼が可能です。点呼記録はもちろん、運転者の健康自己診断記録や顔写真もクラウド上で一括管理できます。
顔認証+機器認証で個人を特定してなりすましを防止できる点や、購入したアルコールチェッカーを登録することで使用回数や保証期間も管理できる点が特徴です。
アルコールチェッカーの種類 | 電気化学式・ハンディタイプ |
---|---|
アラート機能 | 要確認 |
なりすまし防止機能 | ○ |
アルコール・インターロック機能 | × |
③アルコールチェック特化型
最後に、「アルコールチェック特化型」のおすすめアプリを紹介します。
⑦ALPiT
参照元:アルコールチェック クラウド管理サービス「ALPiT(アルピット)」| アイリスオーヤマ (irisohyama.co.jp)
初期費用不要で、月額費用にアルコールチェッカー代が含まれています。無料トライアルができるため、使い勝手に不安がある方も気軽に試せるところが嬉しいポイントです。
アルコールチェッカーの種類 | 半導体式・ハンディタイプ |
---|---|
アラート機能 | ○ |
なりすまし防止機能 | ○ |
アルコール・インターロック機能 | × |
⑧アルレポ
参照元:アルコールチェック管理サービス『アルレポ』 - Report@(レポルタ) (navi-p.com)
5種類のBluetooth通信対応アルコールチェッカーと連携でき、Bluetooth非対応であってもOCR機能の文字読み取りにより様々なタイプのアルコールチェッカーの数値を自動入力することができるため、選択肢が広がります。
運転者がアルコールチェックを行うと、管理者のスマートフォンに通知されます。管理者は複数の測定結果を一括承認することができるため、承認にかかる時間を短縮することができます。
アルコールチェッカーの種類 | 様々なタイプに対応 |
---|---|
アラート機能 | 要確認 |
なりすまし防止機能 | ○ |
アルコール・インターロック機能 | × |
⑨ALCクラウド
参照元:クラウド型遠隔アルコールチェッカー | ALCクラウド (tripodworks.co.jp)
スリムなスティック型アルコールチェッカーで、持ち運びにも便利です。スマホのカメラと連動し、測定者の顔写真・測定値・測定日時を記録します。使い方が非常にシンプルなので、誰でも簡単に行える点が特長です。
アルコールチェッカーの種類 | 半導体式・ハンディタイプ |
---|---|
アラート機能 | 要確認 |
なりすまし防止機能 | ○ |
アルコール・インターロック機能 | × |
アルコールチェックアプリ9製品の比較表
タイプ | 車両管理一体型 | 車両管理一体型 | 車両管理一体型 | IT点呼一体型 | IT点呼一体型 | IT点呼一体型 | アルコールチェック特化型 | アルコールチェック特化型 | アルコールチェック特化型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | Bqey(ビーキー) | LINKEETH | Booking Car | IT点呼キーパー | e点呼PRO | Cagou IT点呼for白ナンバー | ALPiT | アルレポ | ALCクラウド |
アルコールチェッカーの種類 | 電気化学式・ハンディタイプ | 電気化学式・ハンディタイプ | 要確認 | 電気化学式・ハンディおよび据え置きタイプ | 電気化学式・ハンディおよび据え置きタイプ | 電気化学式・ハンディタイプ | 半導体式・ハンディタイプ | 様々なタイプに対応 | 半導体式・ハンディタイプ |
アラート機能 | ○ | ○ | 要確認 | 要確認 | ○ | 要確認 | ○ | 要確認 | 要確認 |
なりすまし防止機能 | ○ | ○ | ○ | 要確認 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
アルコール・インターロック機能 | ○ | × | × | × | ○ | × | × | × | × |
アプリを選ぶための3ステップ
各アプリの特徴や費用を踏まえて、自社に合ったアプリを選ぶためには、以下のような3ステップで選ぶとよいでしょう。
ステップ1:自社の抱えている課題を整理する
ステップ2:課題を解決できる機能を探す
ステップ3:アプリを選ぶ
まずは自社の抱えている課題を明確にする必要があります。そして、その課題を解決するために必要な機能を搭載したアプリを探すようにしましょう。
アルコールチェックアプリには複数の機能が搭載されているものもあるため、自社にとって本当にその機能が必要であるのか否かを判断する必要があります。
何となく便利そうだから…と解決したい課題に対して過剰な機能がついたアプリを選んだ結果、「想定を超えるコストがかかってしまった」、「かえって管理業務が増えてしまった」ということにならないよう、機能の見極めは慎重に行いましょう。
最終的には費用対効果を考えながら、課題解決に必要な機能を満たしたアプリを導入することになります。
車両管理一体型アプリの選び方については車両管理システムの選び方を参考にしてください。自社の抱えている課題を整理するためのチェックリストも付いているので、ぜひご活用ください。
導入事例から見るアルコールチェックアプリの価値
実際に車両管理一体型アルコールチェックアプリ「Bqey(ビーキー)」を導入した企業の事例を紹介します。アプリの導入によりどのような効果があったのか見ていきましょう。
沖縄セルラー電話株式会社様の事例
電気通信事業やKDDI系の携帯電話サービスの提供を行い、沖縄の通信インフラを支え続けている「沖縄セルラー電話株式会社」。営業活動や基地局の設置など幅広い業務で車両を使用する中、アルコールチェック義務化をきっかけに安全に社用車を管理・運用するためのシステムやアプリがないか検討されていました。Bqeyを提案する過程で、アルコールチェックだけでなく、全社で車両が共有化できる「デジタルキー」にも関心を寄せていただき導入に至りました。
- 抱えていた課題
30台以上社用車を保有する中で、車両管理は利用部署でバラバラに行っていたため、ガバナンスに問題があると感じていた。
→コンプライアンス遵守とガバナンス強化を図りながら、アルコールチェック義務化の対応を進めたい。
- Bqeyを選んだ理由
・他社製品にはない機能が充実していた点
・クラウドで情報を包括的に管理できる点
- Bqeyを導入して感じたメリット
・デジタルキーで物理的なカギの紛失リスクが低減されるとともに、部署を横断して車両を共有することができた
・車両の空き状況の確認・予約、日常点検や運転日報の記録等をクラウドで一元管理することで、ガバナンス強化に繋がった
・スマートフォンのアプリから外出先でも記録類を作成・提出できることで、ペーパーレス化を実現した
・専用のアルコールチェッカーによる計測数値の自動反映機能とチェック時の顔写真撮影機能により、なりすましや不正を防止し、コンプライアンス遵守に繋がった
・デジタルキーの操作ログを活用した車両の稼働状況集計機能により車両台数を最適化し、8台減車によるコストカットを実現した
株式会社スギノプレス様の事例
自動車部品・電気機器部品の製造や組付を行い、日本の確かな製品を支える「株式会社スギノプレス」。部品作りの要となる金型の設計、装置、部品生産を自社内で手がける一貫生産で品質の高さに定評があります。「Bqey」の導入は、アルコールチェックの義務化がきっかけでした。
- 抱えていた課題
・アルコールチェック義務化の対応が煩雑
・社用車の利用申し込み方法がメールというアナログ手法に管理工数が多く発生
- Bqeyを選んだ理由
・アルコールチェック機能の利便性のよさ
・社用車管理が紙からクラウド化への切り替えが実現できる
- Bqeyを導入して感じたメリット
・アプリひとつで社用車予約や管理、アルコールチェックに対応できた
・社用車に関わる情報をクラウド上で一元管理できるため、ドライバーと管理担当者両方の業務負担を減らし、リスク回避につながった
このように、アルコールチェックアプリを導入すると様々なメリットが得られます。また、車両管理一体型アプリでは社用車の予約や日報類も一元管理できるため、車両台数が多い場合や社用車管理業務が煩雑な場合には、より有効と言えるでしょう。
他にも多数の導入事例を[『【導入事例】CASE STUDIES of Bqey』に見やすくまとめました。ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回はアルコールチェックアプリについて解説しました。アルコールチェックアプリには大きく3つのタイプがあり、様々な機能が搭載されています。まずは自社の抱えている課題を整理し、その課題を解決できる機能が搭載されたアプリを選ぶようにしましょう。
また、導入する前には、長期的な視点で見て費用対効果が得られるのか、導入前後のサポート体制が整っているのか、初期費用や初期工事が必要なのかなどを確認するようにしましょう。導入を決めた後は、社内で使い方を浸透させることも大切です。運転者と管理者、どちらにとっても使いやすいアプリを選ぶことを心掛けましょう。
どのアルコールチェックアプリがいいのかな・・・
迷ったらまずは満足度92.3%のBqeyをチェック!
アプリを導入してアルコールチェックの手間を少しでも減らしたいけど、結局どれを選べばいいのかわからない・・・「これを選べば間違いない」アプリはどれだろう?迷ったら、まず「Bqey」の資料を見てみませんか?
【Bqeyが選ばれる3つの理由】
- 1ヶ月から始められる料金体系
- 使い勝手満足度92.3%!わかりやすい操作画面
- 検知器故障の際には無料交換
「Bqey」は、業務効率化に役立つ機能はもちろん、丁寧なサポート体制や導入しやすい料金体系で多くの企業から選ばれています。 気になった方は今すぐ資料をダウンロード!