アプリケーションプライバシーポリシー

  1. Home
  2. アプリケーションプライバシーポリシー

本ポリシーは、株式会社東海理化電機製作所(以下「当社」といいます。)が、当社で管理運営するデジタルキーの配信を含む社有車管理サービス(以下「本サービス」といいます。)を提供するにあたって、本サービスを利用する者(以下、「ユーザー」といいます。)の個人情報を含むユーザー情報(以下「ユーザー情報」といいます。)の取り扱いを定めるものです。

1. 取得方法

当社は、ユーザー情報を適法かつ公正な方法により取得します。

2. 当社が本サービスの提供を通じて取得するユーザー情報

当社が、本サービスにおいて取り扱うユーザー情報は、以下の通りです。

  1. 本サービスを利用するユーザーの氏名およびID
  2. メールアドレス
  3. 所属先
  4. 電話番号
  5. 位置情報
  6. 上記各号のほか、デジタルキーの予約に関する情報および利用に関する情報

3. 利用目的

当社は、取得したユーザー情報を以下の目的、法令により認められる範囲でのみ利用します。
取得したユーザー情報は、ご本人の同意なくして、以下の利用目的を超えて利用いたしません。

  1. 本サービス(本条においては、本アプリを含みます。)の管理運営のため
  2. 利用規約違反その他本サービスの不正・不当利用に対する対応のため
  3. 本サービスの利用に関する統計データを作成するため
  4. ユーザーからのお問い合わせ等(本人確認を行うことも含みます。)に対応するため
  5. 今後の本サービスの品質向上その他本サービスに関連する新企画立案を行い、提供するため
  6. 当社が運営する新サービスの企画立案に向けたマーケティング調査及び分析、並びにその新サービスの開発及び運営のため

4. 個人情報の第三者への開示・提供

当社は、取得したユーザーの個人情報を、以下の場合を除き、第三者に提供することはございません。

  1. 第三者に提供することについて事前の同意を頂いている場合
  2. 個人情報保護法及びその他法令に基づく場合
  3. その他、本ポリシーに特に定める場合
  4. 車両起動デバイスを取り付けた場合、当社が取得したお客様情報を第三者に提供することにあらかじめ同意するものとします。
     

提供先:Global Mobility Service株式会社

[提供するお客様情報]

  1. 車両情報
  2. 車両起動デバイスで取得する位置情報

[利用目的]

  • 車両起動デバイス取り付けのため
  • 車両起動制御の操作を行うため

5. 利用

当社は、次に定めるとおりユーザー情報を利用します。

  1. 利用するユーザー情報の項目
    第2条に定める各項目
  2. 利用する者の範囲
    株式会社東海理化電機製作所
  3. 利用における利用目的
    第3条に定める利用目的
  4. 利用に関して責任を有する者
    • 住所 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260
    • 名称 株式会社東海理化電機製作所
    • 代表取締役社長 二之夕 裕美

6. 委託先の監督

ユーザーの個人情報の取扱いの一部又は全部を外部の会社に委託する場合(サーバーへの蔵置及び本サービスの品質を向上する目的で、業務委託先に情報の管理及び分析を委託する場合も含みます)、当社は委託先との間でユーザーの個人情報の取り扱いに関する契約を締結するとともに委託先において個人情報の安全管理が図られるよう適切に監督いたします。

7. 個人情報の開示

当社は、ユーザーから、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示を求められたときは、ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で、ユーザーに対し、遅滞なく開示を行います(当該個人情報が存在しないときにはその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。

8. 個人情報の訂正及び利用停止等

当社は、ユーザーから、

  1. 個人情報が真実でないという理由によって、個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正、追加または削除(以下「訂正等」といいます。)を求められた場合、及び
  2. あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、偽りその他不正の手段により収集されたものであるという理由、違法または不当な行為を助長しまたは誘発するおそれがある方法により個人情報を利用したものであるという理由、識別されるユーザーの個人情報を当社が利用する必要がなくなったという理由、識別されるユーザーの個人情報について漏洩が発生したという理由、または識別されるユーザーの個人情報の取り扱いによりユーザー本人の権利または正当な利益が害されるおそれがあるという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその利用の停止または消去(以下「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、

ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正等または利用停止等を行い、その旨をユーザーに通知します(訂正等または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、ユーザーに対しその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が訂正等及び利用停止等の義務を負わない場合は、この限りではありません。

9.分析ツールの利用

当社は、本ポリシーに基づいてお客様から情報を取得する際に、クッキーや携帯端末用の識別子を用いた第三者の分析ツールを使用することがあります。かかる目的のため、当社は、分析ツールの提供者に対して、それ自体では個人を特定できないお客様の情報を提供する場合があり、当該情報は分析ツールの提供者の定めるプライバシーポリシー等の規定に基づいて取り扱われます。お客様は、性質上または技術上困難な場合を除き、当社または分析ツールの提供者が提供する方法によって、分析ツールの提供者へのお客様の情報の提供を停止することができます。

 

分析ツール:
① Google Analytics
提供者:Google
クッキーの収集および利用方法:Google 社のページに規定
クッキーの収集を無効にする方法:Google アナリティクス オプトアウト アドオンGoogleの広告表示設定またはアプリ内の設定をご覧ください。

[利用目的]

  1. 当社サービスの向上のため
  2. 当社サービスの利用者数やトラフィック(定量データ)を調査するため

 

② Microsoft Clarity
提供者:Microsoft Corporation
クッキーの収集および利用方法:Microsoft 社のページに規定
参考:Microsoft Clarity 利用規約:(https://clarity.microsoft.com/terms
参考:Microsoft プライバシー ステートメント:(https://www.microsoft.com/ja-jp/privacy/privacystatement
クッキーの収集を無効にする方法:ご利用ブラウザ内の Cookie の受け入れ設定をご覧ください。

[利用目的]

  1. 当社サービスの向上のため
  2. 当社サービスの利用者数やページスクロール(定性データ)などを調査するため

10.安全管理措置

当社は、個人情報へのアクセスの管理、個人情報の持出し手段の制限、外部からの不正なアクセスの防止のための措置その他の個人情報の漏えい、滅失またはき損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置 (以下「安全管理措置」といいます) を講じます。

11. 個人情報の消去

当社は個人情報を利用する必要がなくなったとき、遅滞なく当該個人情報を消去するよう努めるものとします。

12.日本国外への移転

当社は、個人情報を業務委託先や共同利用先を含む日本国外の事業者等の第三者に提供する場合、以下のいずれかに該当する場合を除き、お客さまの同意を得ることなく提供することはありません。

  1. 第三者が日本と同等の水準の個人情報保護制度を有している国として法令に定められている国にある場合
  2. 第三者が日本の個人情報取扱事業者が講ずべき措置に相当する措置を継続的に講ずるために必要な体制を構築している場合

なお、(2)の場合、第三者の相当措置の継続的な実施を確保するために当社は必要かつ適切な措置を講じます。この措置の内容を確認されたい場合、第14条(お問い合わせ)の窓口までお問い合わせ下さい。

13. 個人情報の管理について責任を有する者の名称・住所・代表者名及び個人情報保護責任者

名称 株式会社 東海理化電機製作所
住所 〒480-0195 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地
代表者名 代表取締役社長 二之夕 裕美
個人情報保護責任者 コーポレート本部 本部長 佐々木 澄和
本サービスの事業責任者 取締役副社長執行役員 佐藤 雅彦

14. お問い合わせ

ご意見、ご質問、その他ユーザー情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。

株式会社 東海理化電機製作所

Email:[email protected]

15. プライバシーポリシーの改定

当社は、ユーザー情報の取扱いについて継続的に改善するため、本ポリシーを改定することがあります。この場合には、当社が管理する Web サイト上において変更した本ポリシーを掲載するものとします。なお、個人情報保護法その他の法令上ユーザーの同意が必要となる内容の改定の場合は、当社所定の方法でユーザーの同意を得るものとします。

2021年11月19日 制定
2022年3月31日改定
2022年12月19日改定
2023年6月13日改定 
2024年11月24日改定
2025年5月12日改定