確認者がいない場合のアルコールチェック対応方法|効率化の方法も紹介
アルコールチェックは、原則としてドライバーと確認者が対面で実施しなければなりません。しかしながら、
- アルコールチェックの確認者になれるのは誰?
- 確認者がいない場合はどうすればよい?
- 直行直帰時の対応方法は?
などの疑問をお持ちの方も多いようです。
本記事では、確認者がいない場合のアルコールチェックへの対応方法について詳しく解説します。アルコールチェックを効率的に実施するツールも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「アルコールチェックのベストな運用を知りたい」
”他社事例”を参考にしてみませんか?
義務化対応をするうえで、「手間が増えた」「法令遵守できているか不安」といった企業様は少なくありません。実際どのようにアルコールチェックの確認をして、記録を残しているのか…他社の運用を参考にしてみませんか?
- 確認者の業務負担が大きい
- 直行直帰時のアルコールチェック結果の回収が手間
- 直行直帰だとチェック漏れが発生しがち
などの悩みを解決した企業がどのように義務化対応しているのかをまとめた資料をご用意しました。ぜひダウンロードしてみてください。
【おさらい】アルコールチェック義務化とは
はじめに、アルコールチェック義務化の対象となる条件や法改正の内容、実施方法、記録項目についておさらいしておきましょう。
対象となる事業所
以前はバスや運送業といった緑ナンバーの自動車を所有する事業者に対してのみ、アルコールチェックが義務付けられていました。しかし、白ナンバートラックによる飲酒運転で死亡事故が発生したことにより、2022年4月から白ナンバーの自動車を使用する事業者にもアルコールチェックが義務付けられました。
対象となるのは、乗車定員が11人以上の自動車を1台以上、またはその他の自動車を5台以上使用している事業所です。
法改正の内容
アルコールチェック義務化に関する法改正は、二段階に分けて施行されました。
2022年4月に施行された内容(第一段階)
第一段階では、運転前と運転後の計2回、ドライバーに対して目視等によるアルコールチェックを実施し、その記録を管理することが義務化されました。
- 運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無の確認をすること
- 酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること
(道路交通法施行規則第9条の10)
2023年12月に施行された内容(第二段階)
第二段階では、「目視等」での確認に加え、「アルコールチェッカー(アルコール検知器)」を使用したアルコールチェックが義務付けられました。
アルコールチェッカーは定期的に点検を行い、いつでも正確に測定できる状態に保つことも義務化の内容に含まれています。
- 運転者の酒気帯びの有無の確認を、国家公安委員会が定めるアルコールチェッカーを用いておこなうこと
- アルコールチェッカーを常時有効に保持すること
(道路交通法施行規則第9条の10)
なお、国家公安委員会が定めるアルコールチェッカーとは、、”呼気中のアルコールを検知し、その有無又はその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有する機器”を指しており、これを満たしたアルコールチェッカーであれば問題なく使用できます。
二段階にわたるアルコールチェック義務化の内容を図でまとめると以下のとおりです。
実施の8ステップ
アルコールチェックは、具体的に以下の8ステップで行います。
- 運転前に確認者が立ち合って検知器を用いたアルコールチェックを実施する
- ドライバーがアルコールチェックの結果を記録簿に記入する
- 運転する
- 運転後に確認者が立ち合って検知器を用いたアルコールチェックを実施する
- ドライバーがアルコールチェックの結果を記録簿に記入する
- ドライバーから安全運転管理者に記録簿を提出する
- 安全運転管理者が記録簿の内容をチェックし、未記入等があった場合は修正を依頼する
- 内容の確認が完了したら、記録簿を1年間保存する
記録すべき8項目
アルコールチェックの結果を記録するフォーマットについて特に指定はありませんが、記録しなければならない項目は法令で定められています。具体的には以下の8項目です。
- 確認者名
- 運転者名
- 運転者の業務に係る自動車登録番号又は識別できる記号、番号等
- 確認の日時
- 確認の方法
・アルコール検知器の使用を記載(2023年12月より使用が義務化)
・対面でない場合はビデオ通話などの具体的な確認方法を記載 - 酒気帯びの有無
- 指示事項
- その他必要な事項
Excel形式の記録簿を運用する際の記載例を以下に掲載していますので、参考にしてください。
この記録簿のひな形は、【無料】アルコールチェック記録簿のひな形5選|記入例や保存方法も紹介の記事にて無料でダウンロードできます。
アルコールチェックの確認者とは
アルコールチェックの確認者とは、ドライバーに対してアルコールチェックを行う際に、その結果を確認する責任を持つ人物のことを指します。アルコールチェックは、確認者の立ち合いが求められ、確認者の氏名も記録に残さなければなりません。
アルコールチェックの確認者になれるのは、「安全運転管理者」「副安全運転管理者」「安全運転管理者の業務を補助する者」のいずれかです。
安全運転管理者とは
安全運転管理者は、企業の安全運転の確保を目的として設置され、主にドライバーの健康状態の管理、酒気帯びの有無の確認、安全運転教育などを行います。
アルコールチェックの実施は、安全運転管理者の業務内容の一つとして法令で義務付けられています。そのため、一般的にアルコールチェックの確認は安全運転管理者が担います。
安全運転管理者まるわかりガイドでは、安全運転管理者の選任義務や資格要件、罰則などについて、イラスト付きでわかりやすく解説しています。ぜひダウンロードしてみてください。
副安全運転管理者とは
使用する自動車が20台以上の事業所では、副安全運転管理者の設置が義務付けられています。副安全運転管理者は安全運転管理者を補佐し、同様の業務を担当します。そのため、必要に応じてアルコールチェックの確認者として立ち合うことが求められます。
副安全運転管理者については以下の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
安全運転管理者の業務を補助する者とは
安全運転管理者や副安全運転管理者が対応できない場合に、アルコールチェックの確認者として立ち合うため、あらかじめ指定された人物です。
たとえば、安全運転管理者のほかにドライバーが1名しかいない事業所では、そのドライバーを「安全運転管理者の業務を補助する者」に指定しておき、安全運転管理者本人が運転業務を行う場合に確認を担当します。
確認者がいない場合の対応方法
ここまで、アルコールチェック義務化の概要や実施方法、アルコールチェックにおける確認者について解説してきました。
しかし、実際に運用を開始すると、確認者がいない場合にもアルコールチェックを行わなければならない場面に直面し、困惑する声が聞かれることも少なくありません。
そこで、この章では、確認者がいない場合のアルコールチェックの対応方法について、詳しく解説していきます。
確認者がいない場合として、一般的には以下の2パターンが考えられます。
- 主たる確認者である安全運転管理者がいない場合
- 確認者がドライバーと同じ場所にいない場合
それぞれのパターンにおける対応方法を見ていきましょう。
安全運転管理者がいない場合
先ほどもお伝えしたように、アルコールチェックは原則として安全運転管理者が実施します。
しかし、安全運転管理者が不在の場合や確認が困難な場合は、「副安全運転管理者」や、あらかじめ指定された「安全運転管理者の業務を補助する者」が代わりに実施しても問題ありません。
ただし、アルコールチェックの結果、酒気帯びが確認された場合は、必ず速やかに安全運転管理者へ報告し、必要な対応等について指示を受けるか、安全運転管理者自身が運転者に対して運行中止の指示を行う必要があります。
代理で実施する者も、アルコールチェッカーの使用方法や記録の方法を熟知し、報告フローを明確にしておくことが重要です。
また、代理でアルコールチェックを実施した場合でも、その責任は安全運転管理者が負うことになります。
(参照:兵庫県警察公式サイト 「安全運転管理者の業務 アルコール検知義務化 Q&A」)
確認者がドライバーと同じ場所にいない場合
繰り返しにはなりますが、アルコールチェックは原則として対面で実施しなければなりません。しかし、直行直帰や出張など、確認者がドライバーと同じ場所にいない場合は、「対面に準ずる適宜の方法」で実施すればよいとされています。
警察庁は対面に準ずる適宜の方法として、以下の具体例を挙げています。
- カメラ、モニター等によって、安全運転管理者が運転者の顔色、応答の声の調子等とともに、アルコール検知器による測定結果を確認する方法
- 携帯電話、業務無線その他の運転者と直接対話できる方法によって、安全運転管理者が運転者の応答の声の調子等を確認するとともに、アルコール検知器による測定結果を報告させる方法
たとえば、自宅から営業先に直接向かう場合は、運転前に安全運転管理者とビデオ通話を行い、目視等による確認と、アルコールチェッカーの測定結果の確認をします。
その記録は後で安全運転管理者に提出し、内容に不備がないか確認した上で1年間保存するという流れになります。
なお、直行直帰時のアルコールチェックの実施方法については、以下の記事で詳しく解説しています。直行直帰であってもアルコールチェックは必ず行わなくてはならないので、合わせてご確認ください。
参考記事:直行直帰のアルコールチェックはどうする?実施方法や効率化の方法も解説
他にも、アルコールチェックに関するFAQを以下の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
参考記事:【最新】アルコールチェック義務化とは?実施方法や罰則などを解説
『弁護士監修|法令遵守チェックリスト(アルコールチェック義務化編)』では、アルコールチェックの運用において必ず実施すべき8つのポイントを、チェックリスト形式でまとめました。
ぜひ、自社の運用方法を照らし合わせてチェックしてみてください。
効率化と徹底を叶える「車両管理システム」とは
アルコールチェックの実施は、飲酒運転や交通事故を防止する上で非常に重要です。しかしながら、安全運転管理者(確認者)とドライバー双方にとって業務負担が増加するという課題もあります。そこで、近年注目されているのが「車両管理システム」です。
車両管理システムの概要
車両管理システムとは、社用車やリース車などの車両を効率よく管理することができるシステムのことです。
具体的には、アルコールチェック義務化の対応をまるごと行うことができるシステム、1台の車を複数人で使う場合の予約管理ができるシステム、運転日報や日常点検などの書類をデータで管理できるシステム、走行距離を計測して最適なルートを教えてくれるシステムなどがあります。
2017年の中型トラックに対するタコグラフ搭載義務化をきっかけに車両管理システムの需要が一気に高まり、2016年から2022年の間で、車両管理システムを導入した車両台数は約3.7倍になりました。
飲酒運転防止に対する企業の意識も高まるとともに、車両管理システムが注目されるようになりました。また、働き方改革により、労働時間の見直しが図られる中で、社用車管理業務の負担を軽減させるために、車両管理システムを導入する企業も増えました。
車両管理システムの中には、アルコールチェックの未実施や未記入があるとドライバー本人や管理者に通知され、抜け漏れを防ぐ機能がついているものも多く、アルコールチェック義務化への対応を徹底するのに役立つでしょう。
また、アルコールチェックが未実施の場合や、基準値を超えるアルコール量が検出された場合には、車の解錠やエンジンの始動を物理的に制限することで、飲酒運転を防止できるシステムもあります。
システムを用いたアルコールチェックの運用例
具体的なイメージを持っていただくために、車両管理システムを利用してアルコールチェックを実施する手順の一例を紹介します。
1.スマホアプリを立ち上げ、安全運転管理者の立ち合いのもと、運転前後のアルコールチェックを行います。
検知器とBluetooth接続することで、測定結果などの情報は自動入力されるため、その他必要な情報を入力します。入力したら登録ボタンを押してアルコールチェック記録の提出完了です。
2.運転後も同様にアルコールチェックを行い、そのままスマホアプリから提出します。
3.提出された記録はすぐに反映され、安全運転管理者はクラウド上で内容を確認することができます。直行直帰などの場合は、ビデオ通話でドライバーの顔色や声の調子を確認するとともに、システムからアルコールチェッカーの測定結果を確認することができます。
データの保存期間はサービスごとに異なりますが、1〜3年程度、自動で保存されることが多いです。
未提出や未記入があった場合には、ドライバーに自動で通知が届くので、管理者の確認作業も効率化することができます。
このように、車両管理システムを用いると、管理者とドライバー双方の手間を削減することができます。確認者とドライバーが離れた場所にいる場合のアルコールチェック実施にも役立ちます。
なお、車両管理システムのメリットや機能については以下の記事で詳しく解説しています。サービスごとの特徴もまとめているので、ぜひご覧ください。
車両管理システムの導入事例
ここからは、弊社が提供している車両管理システム「Bqey」を導入した企業の実例を紹介します。導入によりどのようなメリットがあったのか見ていきましょう。
株式会社ファーマフーズ様の事例
株式会社ファーマフーズは、創薬、機能性素材、機能性製品の開発・販売を行う企業です。近年ではサプリメントの「タマゴサミン」、育毛剤の「ニューモ」などの通信販売事業も展開しています。同社では、京都本社を中心に社用車を利用しており、業務効率化のために車両予約やアルコールチェックを一元管理したいという理由から「Bqey」を導入いただきました。
抱えていた課題
- アルコールチェックや車両予約の台帳記入が煩雑で、利用者の負担となっていた
- 社用車の鍵の受け渡しのために、別棟にある管理部まで出向く手間がかかっていた
Bqeyを導入して感じたメリット
- アルコールチェックや車両予約等の社用車管理の大部分をBqeyに任せるようになったことで、業務負担を大幅に軽減することができた
- アルコールチェック確認者を各部署に設定できるようになり、アルコールチェックに係る業務負担を分散させることができた
- スマートフォンが鍵になるデジタルキーの機能があるため、利用者が管理部に立ち寄らなくても社用車を利用できるようになった
豊安工業株式会社様の事例
豊安工業株式会社は75年以上にわたりプラント設備の設計施工・メンテナンス、エネルギーマネジメントで日本のモノづくりを支えています。現在、同社では営業訪問のための乗用車など全47台の社用車を運用しています。アルコールチェックの記録や運転日報を紙で管理することによる手間を削減できるサービスを検討される中で「Bqey」と出会い、導入に至りました。
抱えていた課題
- アルコールチェックや運転日報を紙に記入しており、ファイルの管理が負担となっていた
- 当時使用していたアルコールチェッカーとパソコンの接続エラーが頻発し、その対応が業務負担となっていた
Bqeyを導入して感じたメリット
- アルコールチェッカーとアプリをスムーズに連動して記録が残せるだけでなく、顔写真を残すことでなりすまし防止につながり、コンプライアンスも遵守できる
- アルコールチェックと運転日報、車両予約を一括管理できるため、管理業務の負担を削減できた
- 操作がシンプルで誰でも簡単に必要な情報を記録できる
他にも多数の導入事例を『【導入事例】CASE STUDIES of Bqey』に見やすくまとめました。ぜひ参考にしてください。
まとめ
道路交通法の改正により、2022年4月から白ナンバー車両を使用する事業者にもアルコールチェックが義務付けられました。さらに、2023年12月からはアルコールチェッカーの使用が必須となりました。運転前後の2回、確認者の立ち合いのもとでアルコールチェックを実施し、記録を1年間保存する必要があります。
アルコールチェックにおける確認者は、「安全運転管理者」の他に「副安全運転管理者」または「安全運転管理者の業務を補助する者」が担当します。したがって、安全運転管理者が不在の場合には、これらの者が代理で実施することになります。
また、直行直帰時など、ドライバーと確認者が離れた場所にいて対面での確認が難しい場合には、ビデオ通話などによる確認も認められています。
最近では、車両管理システムを導入する企業も増加しており、業務効率化とコンプライアンスの両立に役立っています。自社の状況に応じた適切な運用方法を選択し、飲酒運転防止を徹底しましょう。
自動入力で楽々!検知器もコンパクト!
アルコールチェックなら「Bqey(ビーキー)」
「使い勝手満足度92.3%」の車両管理システム「Bqey(ビーキー)」をご存知ですか?
- 測定結果は自動で入力完了
- 写真撮影機能でなりすまし防止
- コンパクトで外出時にも持ち運びやすい検知器
- リマインドメール機能で記入漏れを防止
- 作成した記録類はクラウド上で一元管理、チェックもらくらく
アルコールチェックの徹底と効率化を両立させたい方は、ぜひ資料をダウンロードしてみてください。