お役立ち情報
  1. Home
  2. お役立ち情報
  3. 法人向け!通信型ドライブレコーダーとは|メリットや活用方法も紹介
2024.09.02

法人向け!通信型ドライブレコーダーとは|メリットや活用方法も紹介

近年、事故発生時の証拠確保や駐車中の監視、安全運転のサポートなど様々な理由から車にドライブレコーダー(ドラレコ)を導入する方が増えました。

法人においても例外ではなく、多くの企業が積極的にドラレコの導入を進めています。本記事では、法人向け通信型ドライブレコーダーの概要やメリット、活用方法などを解説します。

社用車管理のお悩みをまるっと解決!
注目のシステム「Bqey(ビーキー)」

社用車管理に関するこんなお悩みはございませんか?      

  • 運転日報の集計作業に時間がかかっている 
  • 今の台数が本当に必要かわからない 
  • 車が実際どれくらい使われているかわからない 

これらの課題は社用車管理システム「Bqey」でまるっと解決できます!
詳しいサービス内容を知りたい方は、ぜひ資料をダウンロードしてください。

 

通信型ドライブレコーダーとは

通信型ドライブレコーダー(ドラレコ)とは、通信機能を搭載することで、ネットワークを介したデータの転送・保存が行えるドライブレコーダーです。

従来のドライブレコーダーでは、記録した映像データは本体やSDカードなどの外部メディアに保存していましたが、通信型ドライブレコーダーでは、一般的にPCやクラウド上にアップロードして保存します。

通信型ドライブレコーダーは、従来型にはない多様な機能を備えているのも特長です。例えば、スマートフォンと連携して走行の状況をリモートで確認できる機能や、緊急時に通報できる機能などが挙げられます。

こうした機能は、社用車を頻繁に使用する企業に様々なメリットをもたらしてくれるため、通信型ドライブレコーダーを導入する企業が増えています。

通信型ドライブレコーダーのメリット3つ

ここでは、導入によって得られる3つのメリットについて詳しく紹介します。

 

①安全運転支援

社用車を用いた営業活動やトラックでの配送業務など、車両の運転を伴う業務には交通事故のリスクがつきまといます。通信型ドライブレコーダーには安全運転支援の機能を備えた製品が多く、交通事故の未然防止につながる点がメリットです。

代表的な安全運転支援機能としては、危険運転や速度超過をドライバーへ知らせるアラート機能が挙げられます。また、AIを搭載した製品であれば、居眠り運転やわき見運転を検知してアラートを発し、より適切なタイミングでドライバーへ注意を促せます。

さらに、危険運転や速度超過などを検知した際の記録が、ネットワークを介して管理者のもとへ送信されるのも特徴です。リアルタイムでデータが送信されるため、ドライバーへ的確な指導や注意喚起を行えます。

こうした機能に見守られることで、ドライバー自身の安全運転意識の向上にもつながるでしょう。

 

②位置情報の把握

稼働する車両の数が多い企業では、各車両の走行位置を正確に把握するだけでも相当な手間がかかります。

通信型ドライブレコーダーにはGPSが搭載されているため、管理者はリアルタイムで車両の走行位置などを把握できます。

「現在どこを走行しているのか」と都度ドライバーへ確認を取る必要がなく、管理者が社内から正確に場所を特定できるのは大きなメリットです。


交通事故や自然災害などの急なトラブルが発生した際にも即座にドライバーの現在地を共有できるほか、荷物や顧客をピックアップする際にも、もっとも短時間で向かえる車両を把握し、迅速に指示を出すことができます。

 

③データのクラウド保存

通信型ドライブレコーダーが従来型と大きく異なる点として、データの保存方式が挙げられます。通信型ドライブレコーダーでは、記録したデータはネットワークを介してPCやインターネット上のクラウド空間に保存されます。

製品によっては、危険運転や事故が発生した際に映像データが自動的にクラウドへアップロードされるものもあります。

クラウド保存は、必要なタイミングに合わせてスムーズにデータへアクセスできる点がメリットです。

従来型の場合、記録メディアであるSDカードやmicroSDカードを製品本体から取り出し、PCなどの端末へ接続したうえでデータを確認しなくてはなりませんでした。通信型ドラレコではそうした手間を省けるため、業務の効率化にも有効です。

また、録画データだけでなく、走行データもクラウドへ安全に保存できます。保存した走行データを活用して日々の車両管理業務を効率的に行えるようになることも大きなメリットです。

日常業務における活用方法

日常業務における通信型ドライブレコーダーの活用方法としては、主に交通事故の未然防止や配送業務・日報作成の効率化が挙げられます。

 

交通事故の未然防止

従業員が交通事故を起こした場合、雇用主である企業は様々な影響を受けかねません。交通ルールを遵守する意識が低い、プロ意識が欠如しているなど批判を受け、クライアントや取引先からの信頼を失うリスクもあります。

社内の交通事故を削減したいが、日々の教育だけでは思うような効果が得られず悩んでいるという管理者も少なくありません。

こうしたケースでは、通信型ドライブレコーダーに搭載された安全運転支援機能を活用するのがおすすめです。交通事故はちょっとした気の緩みによって引き起こされることが多いですが、車線逸脱や居眠り運転といった危険行動に対して警告を発することで気が引き締まり、運転に集中することができます。


また、個々のドライバーの運転傾向やクセを分析する運転診断機能を活用すれば、ドライバーの特性に合わせた的確な安全運転教育を行うことが可能です。データに基づき自分の運転習慣や弱点を客観的に認識することができるため、ドライバーにも受け入れられやすいでしょう。

 

交通事故を未然に防ぐことができれば、不要な車両修繕費を削減できます。加えて、自動車保険料の削減にもつながるなど、コスト削減も叶えられます。

 

配送業務の効率化

GPSを搭載した通信型ドラレコなら、車両の位置をリアルタイムで特定できるため、配送業務の効率化に有効です。

例えば、クライアントから「予定の時刻をすぎているのに荷物がまだ届かない」との連絡があった場合には、管理者が即座に車両の位置を特定し、予想到着時刻を伝えることができます。

また、タクシー会社などでは、急な配車依頼をされるケースも珍しくありません。このようなときも、位置情報を把握してお客様の指定場所からもっとも近くにいる車両に指示を出せるため、速やかな配車対応が可能です。

お客様からの問い合わせや依頼に迅速かつ的確な対応を行うことで、企業や組織の信頼性向上にもつながるでしょう。

 

日報類の自動生成

トラックやバス、タクシーなどの運送業や、一定台数以上の白ナンバー自動車を使用する企業には、運転日報の作成・管理が義務付けられています。

運転業務を終え、帰社後に思い出しながら書くことを手間や面倒と感じているドライバーも多いでしょう。提出された日報に誤字脱字や不足がないか確認する管理者の業務も、意外と工数がかかります。

通信型ドライブレコーダーで取得し、クラウド上に保存された走行データは日報作成にも役立ちます。製品によっては、取得した情報を基に日報を自動生成してくれるものもあり、より一層の省力化が叶います。

また、運転日報の情報をExcelなどにまとめ、車両の稼働状況把握に活用しているケースもあるかと思います。通信型ドライブレコーダーを利用したサービスの中には、走行データから稼働状況をまとめてくれるものもあるため、こうしたシーンでも活用できます。

 

なお、運転日報について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

参考記事:運転日報とは?記載すべき項目や書き方、保存期間もわかりやすく解説

導入時の注意点

法人における通信型ドライブレコーダーの導入は、様々なメリットが得られる反面、覚えておくべき注意点がいくつかあります。

 

ドラレコの電源電圧に注意

ドライブレコーダーには、電源電圧が12Vと24Vの製品があり、車両に適合したものを選ばなくてはなりません。

車両バッテリーが12Vなら、電源電圧12Vのものを選びましょう。24Vのバッテリーであれば電源電圧24Vです。適合しない製品を取り付けてしまうと、正常に機能しないのはもちろん、トラブルの原因にもなりかねません。

一般的に、乗用車などに搭載されているバッテリーの電圧は12Vです。一方、バスやトラックなど大型の車両は、セルモーターのパワー不足を回避するため、12Vのバッテリーを2つ搭載して24Vにしています。


ドライブレコーダーを導入する際には、自社で扱っている各車両のバッテリー電圧を確認したうえで製品選びを進めましょう。

 

通信費がかかる点に注意

従来のドライブレコーダーであれば、購入後に必要となるのはSDカードの買い換え費用程度ですが、通信型の場合はランニングコストとして通信費が発生します。ネットワークを介して取得したデータをクラウドに保存する仕組みだからです。

料金体系は製品によって異なります。本体を購入後、通信費のみの支払いが必要なタイプもあれば、サブスクリプション形式で月額料金を支払うタイプもあります。

サブスクリプション形式の製品は、本体費用が月額料金に含まれていることも多いため、初期費用をなるべく抑えたいときに便利です。

いずれにしても、月々決まった金額を継続的に支払う必要があるため、導入前にコストをチェックしておきましょう。搭載する車両が多くなればなるほどコストも増加するため要注意です。

 

機能の重複に注意

最近では、より安全に運転できる車を普及させるため、各自動車メーカーが積極的に安全支援機能の開発や導入を進めています。

代表的な機能のひとつが、衝突被害軽減ブレーキです。これは、歩行者や前方の車両などへ衝突しそうになったとき、センサーが危険を検知して自動ブレーキをかける仕組みです。

ほかにも、ミリ波レーダーを用いた衝突回避機能や追従支援機能をはじめ、先進的な予防安全性能を搭載した車が多数登場しています。

安全運転支援機能に着目してドライブレコーダーを購入したが、もともと車両に備わっている機能と重複していることに後から気がついた・・・となるともったいないため、選定時には車両本体の安全運転支援機能も必ず確認するようにしましょう。

通信型ドライブレコーダーの料金相場

通信型ドライブレコーダーは、製品本体のみで販売されているものもありますが、法人用に特化したものは専用システムとセットで提供されているケースがほとんどです。

ドライブレコーダー本体を買い取った後に通信費やサービス料を支払うタイプと、本体のレンタル料とサービス料を月々支払うタイプに分かれています。

買い取り型は、初期費用は高くなりますが、月々の支払い金額を安く抑えたい方におすすめです。一方、レンタル型はレンタル料とサービス料などをサブスクリプション形式で支払うため、ランニングコストは高くなりがちですが、毎月の支払い金額を一定にしたい方におすすめです。

どの程度のコストがかかるかは選択するプランによって異なりますが、一台あたり月額約1,000円~4,000円が基本料金の相場となっています。

サービスによっては、別途設置費用がかかる場合や、欲しい機能がオプション扱いになっている場合があるため、注意してください。

ドラレコを選ぶための5つの観点

数多くの商品が市場に出回っているため、どのドラレコを選べばよいか迷うこともあるでしょう。ドラレコを選ぶ際には、以下の5つの観点から比較するとよいでしょう。

 

①画質で選ぶ

相手のナンバープレートなど、事故時に必要となる情報を識別するには、一定以上の画質が必要です。

画質の良さは解像度と画素数で判断できます。現在の主流が200万画素、解析度フルハイビジョン(FHD)ですので、これら以上であることがひとつの目安です。WDR(ワイドダイナミックレンジ)やHDR(ハイダイナミックレンジ)対応が謳われている機種であれば、夜間や逆光時でもクリアな映像を記録できます。

そのほかにも、どのような状況でもLED信号機の色を正確に把握できるかも要チェックポイントです。

 

②撮影範囲の広さで選ぶ

ドライブレコーダーに搭載されているカメラは大きく分けて、

  • 前方のみ1カメラ
  • 前方1カメラ+後方1カメラの計2カメラ
  • 360°カメラ

の3種類があります。

レンズの画角にもよりますが、カメラが1台よりは2台の方が、撮影範囲が広くなり、映像の死角は狭くなります。

レンズの画角(視野角)は広いほど良く、水平画角は130°以上、垂直画角は60°程度のものが現在の主流ですが、それぞれ180°以上、70°以上のものであれば、より広範囲の映像を記録できます。

360°カメラでは、前方と後方だけでなく、自動車の周辺を文字通り360°撮影できます。全天球カメラなどと呼ばれることもあります。

 

③駐車監視機能の有無で選ぶ

ドラレコの駐車監視機能は、駐車中の車両の安全を守るための重要な機能です。駐車中の車両に対する当て逃げや車上荒らしなどのトラブルを記録することで、証拠を残すことができます。

駐車監視機能には、「衝撃検知録画」「動体検知録画」「常時録画」の3つのタイプがあります。

  • 衝撃検知録画
車両に衝撃が加わった際に録画を開始します。このタイプは、重要な出来事を確実に記録できる点がメリットですが、衝撃が小さく検知されない場合には録画が開始されないというデメリットもあります。

 

  • 動体検知録画
車両の周囲で動く物体を検知した際に録画を開始します。この方式は、バッテリー消費を抑えつつ、必要な時だけ録画を行うため効率的ですが、動体の見逃しや誤検知の可能性があります。

 

  • 常時録画
車両のエンジンを切ってからも、防犯カメラのように常に録画を続ける方式です。このタイプのメリットは、常に全ての出来事を記録できる点ですが、バッテリー消費が激しいというデメリットもあります。

これらの駐車監視機能の特徴を理解し、駐車環境やニーズに合わせて選択することが大切です。

 

④バッテリータイプで選ぶ

ドライブレコーダーの電源供給に使用するバッテリーは、以下の3タイプがあります。

  • 内蔵バッテリータイプ
ドライブレコーダー本体にバッテリーが内蔵されています。設置が簡単で、走行中に充電することができますが、長時間の録画には不向きです。

 

  • 車両バッテリータイプ
車両のバッテリーを使用するタイプで、バッテリーを充電する必要がありません。長時間の録画が可能な一方で、車両バッテリーに負担がかかるためバッテリー上がりに注意が必要です。

 

  • 外部バッテリータイプ
外付けの専用バッテリーを使用するため、車両バッテリーに負担をかけることなく長時間録画が可能となります。ただし、外部バッテリーの費用がかかる点と、他のタイプと比べて配線が複雑になる点に注意してください。

駐車時間や利用シーンによって適切なバッテリータイプを選ぶようにしましょう。

 

⑤録画容量で選ぶ

録画データの空き容量がなくなると古い録画データが上書きされて消えてしまうため、容量が小さい機種では短い期間しかデータの保存ができません。

駐車監視機能を長時間使用する場合や、高画質の録画を行う際には、大容量の記憶媒体を利用できる機種を選び、ある程度長期間のデータを保存できる状態で使用すると必要なデータを保存しやすくなります。

おすすめの通信型ドライブレコーダー3選

法人、個人を問わず、GPS搭載ドライブレコーダーは人気が高く、各社からさまざまな製品が発売されています。ここでは、そのなかでも特におすすめできる製品を3機種ピックアップして紹介します。

製品名 コムテック ZDR058 ユピテル Y-410di パイオニア TVRC-DH500-FC/RC
画質

1080P

200万画素

1080P

200万画素

1080P

200万画素

撮影範囲(水平×垂直×対角)

フロント:138°×70°×168°

リア:138°×70°×168°

フロント:130°×67°×158°

リア:130°×67°×158°

フロント:114°×61°×137°

リア:137°×100°×181°

車内:120°×90°×160°

駐車監視機能 衝撃検知・常時録画 常時録画 要確認
バッテリータイプ 車両バッテリー 車両バッテリー 車両バッテリー
録画容量 最大128GB 最大128GB 最大128GB

参考価格

約29,000円~ 約30,000円~ 要確認
※横にスクロールすると3製品の情報が比較できます

①コムテック ZDR058

コムテック ZDR058は、前後2カメラ・GPS搭載の4G LTE通信型ドライブレコーダーです。
大型の駐車場などに車を駐車した場合、どこに停めたかわからなくなることがありますが、専用アプリからおよその位置を特定できるため、速やかに車を見つけられます。

そのほかにも、専用アプリとドライブレコーダーとの間での通話機能や見守り通知機能など、機能が充実しています。

※通信機能を利用するためには別途契約(4,900円/年~)が必要です。

②ユピテル Y-410di

ユピテルY-410diは前後2カメラ・GPS搭載の無線LAN内蔵ドライブレコーダーです。無料のPCソフトをダウンロードすることで「日時」はもちろん、GPS情報をもとに地図上での「自車位置」「走行速度」などを表示。

さらに、Gセンサーで検知した衝撃をグラフで表示する「Gセンサーグラフ」などさまざまな情報が確認できます。

無料スマホアプリを活用することで記録映像やマップ表示、速度表示などさまざまな情報を確認することができます。

③パイオニア TVRC-DH500-FC/RC

パイオニア TVRC-DH500-FC/RCは、前方+車内または車両後方2カメラ・GPS搭載のLTE通信型ドライブレコーダーです。危険運転警告や地デジ電波干渉対策、3軸Gセンサーなどの機能を備えています。

前日の運転評価がメールで自動的に通知されるため、従業員の安全意識向上につながるほか、データから危険運転が多いドライバーも迅速に特定できます。

加えて、ドライバーの本人確認機能を搭載しているのも特徴です。本体カメラの裏面にはICカードリーダーが搭載されており、ドライバーが免許証をかざすだけで本人かどうかを確認できます。車とドライバーの情報を紐づけられることで、免許証不携帯やなりすましの防止に有効です。

車両管理システムの活用もおすすめ

ドライブレコーダーなどのGPS搭載デバイスと通信して、社用車と位置情報を取得する方法としては、「車両管理システム」の活用もおすすめです。ここでは、車両管理システムの概要について解説します。

 

車両管理システムとは

車両管理システムとは、社用車など業務において使用する車両を効率的に管理し、安全運転推進と業務負担軽減の両立を叶えるツールです。

車両管理システムは、車両やドライバーを管理する上で必要となる様々な機能を搭載しています。

具体的には、GPSを活用した動態管理により最適な走行ルートや運転日報を自動生成できるシステム、アルコールチェックを効率よく徹底できるシステム、危険運転アラートや運転傾向分析などにより安全運転をサポートしてくれるシステムなどがあります。

 

2017年の中型トラックに対するタコグラフ搭載義務化をきっかけに需要が一気に高まり、2016年から2022年の間で、車両管理システムを導入した車両台数は約3.7倍になりました。

2022年4月から白ナンバーに対するアルコールチェックが義務化され、業務量が増加したこともあり、車両管理に関する業務負担を軽減させるためにシステムを導入する企業も増え、これから先も需要は伸びていくと言われています。

 

スマホのGPSも活用できる

車両管理システムの中には、ドライブレコーダー以外にも、シガーソケットやOBDⅡポートに差し込む専用デバイス、スマートフォンのGPSなどを活用して位置情報を取得できるものがあります。

すでにGPS非対応のドライブレコーダーを設置している場合には、こうした車両管理システムを導入することで、ドライブレコーダーを買い替えることなく社用車の位置情報を取得することができるようになります。

 

なお、車両管理システムについては以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

参考記事:【2024】車両管理システムおすすめ12選|目的別の比較表も掲載

まとめ

通信型ドライブレコーダーは、ネットワークを介してデータを転送・保存できる機器で、従来型と比べて多様な機能を備えています。主なメリットとして、安全運転支援、リアルタイムでの位置情報把握、クラウドへのデータ保存が挙げられます。

これらは、社用車を頻繁に使用する企業において、交通事故の未然防止、配送業務の効率化、日報作成の自動化などに活用できます。

製品によって利用できる機能や費用が異なるため、導入を検討する際には細かくチェックしましょう。

社用車管理の業務時間が5分の1になった!
注目の車両管理システム「Bqey(ビーキー)

ドラレコで事故やトラブルに備えた後は、システムで社用車利用・管理の業務も効率化してみませんか?
社用車管理システム「Bqey」なら、

  • アルコールチェック記録など、義務化で増えた業務を簡略化
  • 日報類を一元管理し、ぺーパーレス化を促進
  • 車両予約や鍵の貸出・返却もスマホひとつで完結
  • 車両の稼働状況を正確に集計し、自動でグラフ化

など、業務効率化や経費削減に役立つ機能が充実しています。
まずは「Bqey」の資料をダウンロードして、貴社の課題が解決できるかチェックしてみてください!