お役立ち情報
  1. Home
  2. お役立ち情報
  3. ペーパーレス化とは?メリットや推進のポイント|おすすめツールもご紹介
2023.08.25

ペーパーレス化とは?メリットや推進のポイント|おすすめツールもご紹介

近年、紙媒体の削減や働き方改革への対応としてペーパーレス化が進められています。

しかしながら、ペーパーレス化について、

 

  • どのようなメリットがあるのか知りたい
  • ペーパーレス化が可能な書類は何か?
  • 何から手を付ければよいかわからない・・・
  • ペーパーレス化できるツールにはどんなものがあるのか?

 

など、言葉は知っているものの、具体的な導入に際して疑問や悩みを抱えている方も多いかと思います。

そこで本記事では、ペーパーレス化の「メリット」や「推進のポイント」と合わせて、具体的な「業務別おすすめツール」もご紹介します。

アナログ業務で多忙な方へ
その業務「ITツール」で効率化できます

企業全体の管理業務が多いバックオフィス部門の仕事は、

契約書類や請求書、勤怠管理等多岐に渡ります。

これらの業務担当者の中には、これからITツールを導入してペーパーレス化を推進し、

業務効率化を図りたいとお考えの方も多いかと思いますので、

業務効率化を実現するITツールについてわかりやすく解説した資料をご用意しました。

     【資料で分かること】                 

  • バックオフィス部門に必要な業務効率化とは
  • 業務効率化のプロセス
  • ITツール選定のポイント
  • 業務効率化におすすめなITツール

業務効率化のためのITツールについて知りたい方は、是非こちらから資料をダウンロードしてください。

 

ペーパーレス化とは

ペーパーレス化とは、出勤簿や会議資料、請求書等の書類を電子化し、紙媒体での運用を無くすことを指します。

「電子帳簿保存法」や「e-文書法」といったペーパーレス化に対応した法律も整備され、国を挙げて推進している取り組みといえるでしょう。

企業の推進状況|72.3%の企業が社内のペーパーレス化を推進

ペーパーロジック株式会社が、東京に本社がある企業を対象に実施した調査によると、2021年にペーパーレス化を「積極的に行った」が31.3%、「ある程度行った」が41.0%という回答でした。各企業においてもペーパーレス化を重要視し、推進を進めていることが分かります。

ペーパーレス化による5つのメリット

次に、ペーパーレス化によって得られるメリットについて解説します。

①コストの削減

書類を電子化することで、紙媒体での運用において必須であった用紙代、印刷代、郵送代、書類廃棄費用等のコストを削減することができます。また、紙の所有量を減らすことで保管スペースを縮小することができるため、オフィスの賃料削減にもつながります。

②業務効率化

会議資料を電子データで共有することで、人数分を印刷して配布する手間が省け、業務の効率化が可能となります。リアルタイムで資料の修正を行うことができるため、常に最新版の資料を用いて会議を進められる点もメリットです。

また、紙媒体の場合、膨大な保管資料の中から目的の資料を探すのは大変ですが、電子データの場合はキーワード検索で簡単に探し当てられるようになります。

③セキュリティ強化

ペーパーレス化は企業の情報リスク管理にも役立つといえます。

紙媒体での運用は、書類の置き忘れ、紛失、盗難等による情報漏洩のリスクを伴いますが、電子化によりこれらのリスクを低減することができます。また、ロック機能やアクセス権限を設定して他者による修正・閲覧をコントロールしたり、不正利用や改ざんを防止したりすることも可能です。

④働き方の選択肢が増える

育児や介護との両立等のために、在宅勤務やテレワークの導入は企業にとって優先的に取り組むべき施策の一つです。しかしながら、「紙の書類」が存在することで出社しないと仕事ができず、テレワーク導入の障壁となっている企業も多いのではないでしょうか。ペーパーレス化することで、どこからでも書類にアクセスできるようになるため、これらの障壁を取り除き多様な働き方を実現することが可能となります。

⑤環境保護・SDGsへの対応

ペーパーレス化は紙資源の使用量を抑え、森林保護やCO2排出抑制につながります。これはSDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」および目標15「陸の豊かさも守ろう」への対応といえます。環境保護・SDGsに積極的に取り組んでいる企業として、社会的なイメージアップにもなるでしょう。

ペーパーレス化が可能な書類

それでは、実際にペーパーレス化が可能な書類にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。

出勤簿

タイムカードや出勤簿への捺印で勤怠管理を行っている場合、システム導入によりペーパーレス化することができます。出退勤だけでなく有給休暇の申請等、勤怠管理に関する情報をまとめて処理できるようになる点もメリットです。

経費精算書

業務のために利用した交通費や宿泊費、接待交際費等の経費精算書もペーパーレス化が可能です。紙媒体での運用では分かりづらかった申請の承認状況も一目瞭然です。

営業日報

商談内容や顧客情報をExcelに入力して管理している場合、以前の活動を見返すために印刷して保管する方も多いと思います。最近ではこれらの情報を一元管理できるツールも流通しており、紙の使用量を減らすのに役立つでしょう。

販促資料

紙の商品カタログやリーフレットは、価格改定や更新の度に古いものを廃棄する必要があります。PDF等の電子データにすることで、印刷代だけでなく廃棄にかかるコストも削減することができます。

会議資料

会議資料を人数分印刷して配布するのは時間もコストもかかります。また、資料に誤りがあった場合の差し替えも非常に面倒な作業です。紙媒体からPDF等の電子データにすることで、これらのムダをなくすことができます。

管理台帳

商品や備品の在庫管理、社用車をお持ちの場合は車両予約や点検記録、アルコールチェック記録簿といった管理台帳についてもペーパーレス化が可能です。目的にあったツールを導入することで、抜け・漏れといったヒューマンエラーを低減し、より短時間で正確に作業を行うことができるようになります。煩雑な確認業務を効率化できれば、時間を有効活用し、生産性を上げることが可能です。

 

このほか、マニュアルや企画書、見積書、注文書、請求書等もペーパーレス化が可能な書類です。

推進するための3つのポイント

ペーパーレス化を進める上でのポイントを、実際の導入の流れに沿って解説していきます。

①従業員に必要性を理解してもらう

経営層や管理職においては費用対効果を重要視しがちですが、実際に利用する従業員に必要性やメリットを理解してもらうことも大切です。営業部門であれば販促資料を持ち歩く量が減る、間接部門であれば申請書類の処理時間短縮によるタイパ(タイムパフォーマンス)向上と、業務によってもメリットは様々です。

現状の課題や導入に至った背景についても改めて認識してもらうことで、より理解が深まるでしょう。

②部分的な導入から始める

メリットの多いペーパーレス化ですが、新たな業務手順に慣れるまではストレスになることも事実です。そのため、一度に進めるのではなく、部分的な導入から始めることをおすすめします。社内の書類運用状況を整理することでペーパーレス化が可能な範囲を抽出し、ハードルの低そうなものから段階的に取り組むとよいでしょう。

③誰もが使いやすいツールを選ぶ

従業員の世代や生活環境によりITへの得意・不得意も分かれるかと思います。大切なのは、ITを不得意と感じている人に寄り添って進めていくことです。そのためには、できるだけ直感的に操作できるツールを選ぶことがおすすめです。お試し版等を利用して事前に操作感を確認するのも、ツールの見極めに効果的です。

業務別おすすめツール

ここからは、具体的な業務別におすすめツールをご紹介していきます。

勤怠管理システム

タイムカードや出勤簿で勤怠管理を行っている方におすすめです。

ジンジャー勤怠

参照元:タイムカード不要!オンライン完全対応の勤怠管理システム|jinjer(ジンジャー)勤怠 (hcm-jinjer.com)

 

PC・スマホ・タブレット、ICカードをベースに打刻方法を自由に組み合わせ、部署や従業員ごとに異なる勤務形態にも柔軟に対応できるため、幅広い業種で採用されています。シリーズ累計登録社数18,000社の実績があり、導入から運用開始後にわたって専任担当者のサポートが受けられる点も安心です。

ジョブカン勤怠管理

参照元:No.1勤怠管理・シフト管理システム「ジョブカン」 (jobcan.ne.jp)

 

出勤管理、シフト管理、休暇・申請管理、工数管理の4つの機能から、必要な機能だけを自由に組み合わせて利用することが可能です。中小規模での導入事例が豊富で、企業規模により料金設定が異なります。30日間の無料お試し期間があり、有料プランの全機能を気軽に試すことができるのも魅力です。

経費精算システム

レシートや領収書の原本を用いて経費精算を行っている方におすすめです。

楽楽精算

参照元:楽楽精算【公式】累計導入社数No.1の経費精算システム|経費精算の課題解決に (rakurakuseisan.jp)

 

領収書読み取り機能やICカードとの連携で経費・交通費精算を効率化することが可能です。ルールに反する申請の自動ブロックや申請期限のアラート設定もできるため、経理担当者にとってもムダな業務を減らすことができるストレスフリーなシステムです。累計導入社数12,000社の実績があり、幅広い企業から選ばれています。

Concur Expense

参照元:経費精算システム 経費業務の自動化をクラウドで - コンカー (concur.co.jp)

 

提供元の株式会社コンカーは、経費精算に費やすムダな時間とコストを社会問題と捉え、次世代クラウド経費精算で解決していくという理念を持っています。QRコード決済や法人カード、ホテルやタクシー手配等、様々なサービスと連携して自動化を進めることができ、IT Review経費精算部門でLeaderバッジを受賞するなど高い評価を受けています。

営業支援ツール

営業部門でのペーパーレス化として、案件管理と資料管理の2つの観点からそれぞれのおすすめツールをご紹介します。

Sales Cloud

参照元:Salesforce - セールスフォース・ジャパン

 

企業データや連絡先、やり取りの履歴といった顧客管理と、商談フェーズや競合相手、見積等の案件管理に優れ、国内外でトップシェアを誇る営業支援ツールです。商談状況や売上予測を外からでもリアルタイムで更新できるため、チーム内で簡単に情報共有することができます。AIにより成約見込みの高い顧客を予測することで、営業担当者の生産性向上にも役立ちます。

GENIEE SFA/CRM

参照元:営業管理ツール顧客管理ツールならGENIEE SFA/CRM(旧ちきゅう) (chikyu.net)

 

顧客管理や案件管理の入力画面がシンプルで、直感的に操作することができる使いやすさが人気です。名刺管理やグラフ作成を活用することで、事務作業を効率化して本来の営業活動に集中できます。また、商談状況を整理することで、マネージャーが進捗状況や売上の確認にかける工数も削減することが可能です。比較的安価な料金プランでコストパフォーマンスにも優れています。

Dropbox Business

参照元:情報を整理して安全に保管し、いつでもアクセス可能に (dropbox.com)

 

企業での資料管理において重要なセキュリティ対策や管理機能が充実しており、必要なデータ量やセキュリティレベルからプランを選択できます。また社内外を問わずデータを共有できるため、何度も添付メールを送信し合う必要がありません。営業部門で必要な価格表、リーフレット、プレゼン資料等も常に最新版を共有できます。

Handbook

参照元:ホーム - iPadやタブレットのビジネス活用ならHandbook

 

商品カタログやリーフレット、提案書等をタブレットひとつで管理できる、より営業向けの資料管理ツールといえます。導入実績は1,500件を超え、約7割が営業・販促・教育分野で利用しています。コンテンツ利用状況の確認やアンケート機能を活用することで、より効果的なコンテンツの作成・更新につなげることが可能となります。

ペーパーレス会議システム

会議資料をペーパーレス化したい方におすすめです。

moreNOTE

参照元:ペーパーレス会議システム moreNOTE(モアノート)|富士ソフト

 

シェア6年連続No.1の、ペーパーレス会議システムにおけるトップランナーです。カレンダー形式で予定表から資料を確認できるため、過去の会議資料を部内に展開したり、今後の会議資料を前もって見たりするのに便利です。また、アカウントを持っていない社外との会議でもブラウザで一時的に共有することが可能です。

Smart Discussion

参照元:ペーパーレス会議システム | スマートディスカッション【SmartDiscussion】 

OfficeファイルをPDFに自動変換する機能があり、手元の資料をWebブラウザ画面にドラッグ&ドロップするだけの簡単操作が魅力です。参加者全員が発表資料やホワイトボードに同時に書き込むことができ、会議の活性化にも役立ちます。資料の暗号化や時限消去等セキュリティ対策も万全で、多くの企業や官公庁に採用されています。

車両管理システム

社用車の点検記録や運転日報、アルコールチェック記録簿を紙の台帳で管理している方におすすめです。

Bqey(ビーキー)

参照元:Bqey<ビーキー>|社用車管理、まるっと解決

 

車両予約・アルコールチェック記録や運行記録・稼働状況等の情報をクラウドで全て一元管理することができます。長年車のカギを作ってきた高い技術力を活かして開発した"デジタルキー"が搭載されており、スマホで車の施解錠ができるので鍵の受渡しが不要になります。初期費用や初期工事が不要なのも嬉しいポイントです。デジタルキーの操作ログを用いて車両の稼働状況を自動集計・グラフ化できるので、車両台数の最適化も実現できます。

KIBACO

参照元:クラウド型車両管理システム-KIBACO(キバコ)|カーマネジメントサービス (kimura-kibaco.jp)

 

車検や保険の情報を詳細まで登録し、期限が近づくと通知を受け取ることができます。車載機器不要で利用でき、アルコールチェック記録や運転日報類のペーパーレス化も可能です。フリープランとベーシックプランがあり、ベーシックプランにはBPOオプションもあるので、コンサルティングや業務代行まで選択することができます。

なお、車両管理システムについては以下のコラムでも機能ごとに比較してご紹介しています。合わせてご活用ください。


参考記事:【2023】車両管理システム比較14選|選び方や機能を徹底解説

 

車両管理システムは機能やサービスが多岐に渡るので、どのように選んだらよいか悩む方も多いかと思います。車両管理システムの選び方を知りたい方は、以下の資料をご覧ください。資料内のチェックシートをご活用いただくと、自社の抱えている課題を整理して必要な機能を整理することもできます。

資料を無料ダウンロード:車両管理システムの選び方

合わせて知っておきたい、車両管理システムとは

ペーパーレス化できるツールの1つとして「車両管理システム」をご紹介しましたが、初めて耳にした方もいるかと思います。社用車を使用している企業は、必ず車両管理業務を行わなくてはなりません。ここからは、車両管理業務をペーパーレス化・効率化できる「車両管理システム」についてご説明します。

 

なお、車両管理業務について知りたい方は、以下のコラムをご覧ください。なぜ車両管理を行う必要があるのか、具体的にどのような管理を行わなくてはいけないのか等、詳しく解説しています。

参考記事:車両管理とは|業務内容やメリット、運用方法まで徹底解説!

 

車両管理システムとは、社用車やリース車などの車両を効率よく管理することができるシステムのことです。

 

具体的には、1台の車を複数人で使う場合の予約管理ができるシステム、運転日報や日常点検などの書類をデータで管理できるシステム、アルコールチェック義務化の対応をまるごと行うことができるシステム、走行距離を計測して最適なルートを教えてくれるシステムなどがあります。

 

車両管理システムは、2017年の中型トラックに対するデジタコの搭載義務化をきっかけに需要が一気に高まり、2016年から2022年の間で、車両管理システムを導入した車両台数は約3.7倍になりました。

2022年に道路交通法が改正され、一定台数以上の白ナンバーの社用車や営業車を所有している企業に対しても、目視等によりアルコールチェックを実施することが義務化されました。さらに、2023年12月1日からはアルコールチェッカーを使用することも義務化の内容に加わりました。アルコールチェッカーと連動させ、活用することのできる車両管理システムに注目が集まっています。

 

アルコールチェック義務化への対応を怠ると罰則もあるので、確実に対応する必要があります。アルコールチェック義務化については以下のコラムで解説していますので、合わせてご覧ください。

参考記事:【完全版】アルコールチェック義務化とは|運用方法まで徹底解説! 

また、車両管理システムについては以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

参考記事:【2023】車両管理システム比較14選|選び方や機能を徹底解説

導入事例から見る車両管理システムの価値

ここからは、実際に車両管理システム「Bqey(ビーキー)」を導入した企業の事例を紹介します。車両管理システムの導入によりどのような効果があったのか見ていきましょう。

コニカミノルタ株式会社様の事例

コニカミノルタ株式会社は、創業から培った複写機やカメラの開発技術を「デジタルワークプレイス」「プロフェッショナルプリント」「ヘルスケア」「インダストリー」の4つの事業へ派生させ新しい価値提供をしています。

社用車については、従業員やグループ社員が外出する際の移動手段や運搬手段などに使用。社用車の利便性を向上するべく一括管理できるシステムを検討されている中で、Bqeyの導入に至りました。

  • 抱えていた課題

  ・拠点ごとに独自の社用車予約・管理システムを利用しており

   運用が統一できていない

  ・全社での社用車管理やコスト最適化のためのデータ活用が

   できていない

  →社用車予約・管理システムを全社で一括管理し、社用車業務の

   DXとコスト削減を図りたい。

  • Bqeyを選んだ理由

  ・スマートフォン上で直感的に操作できる点

  ・デジタルキーを利用することで鍵の受け渡しが不要となる点

  ・車1台あたりの課金制で、利用者が増えてもコストが変わらない

   料金システム

  • Bqeyを導入して感じたメリット

  ・客観的なデータに基づいて利用状況を可視化し、

   コスト削減のための減車や車種変更が判断できるようになった

  ・拠点ごとに予約方法が異なるという不便さが解消され、

   利便性が向上した

株式会社ファーマフーズ様の事例

株式会社ファーマフーズは、「医」(Pharmaceutical)と「食」(Foods)の融合「ファーマフーズ」( Pharma Foods)を目指し、創薬事業、機能性素材や機能性製品の開発・販売を行う企業です。

京都本社を中心に社用車を利用しており、予約管理状況やアルコールチェックを一元管理したいという要望とBqeyの機能が合致したことが導入の決め手となりました。

  1. 抱えていた課題

  ・社用車の鍵を受け取るために別棟にある管理部まで

   移動する必要があった

  ・社用車(鍵)の管理やアルコールチェックが管理部の大きな

   業務負担となっていた

  ・社用車予約やアルコールチェック結果の記入などが煩雑で

   使用者の負担となっていた

  →予約管理状況やアルコールチェック状況を一元管理し、

   管理部と使用者それぞれの業務を効率化したい。

  • Bqeyを選んだ理由

  ・デジタルキーを利用することで鍵の受け渡しが不要となる点

  ・アルコールチェック義務化に対応し、社用車管理の手間や

   コストを削減できる点

  ・アルコールチェッカーの手配やメンテナンスも対応可能な点

  • Bqeyを導入して感じたメリット

  ・スマートフォンが鍵になるデジタルキーの機能があるため、使用者

   が管理部に立ち寄らなくても社用車を利用できるようになった

  ・アルコールチェック確認者を各部署に設定することで、

   アルコールチェックに係る業務負担を分散させることができた

  ・社用車管理の大部分をBqeyに任せるようになったことで、

   業務負担を大幅に軽減することができた

このように、車両管理システムを導入すると様々なメリットが得られます。車両管理業務は工数がかかる煩雑な業務なので、システムの活用を検討してみてもよいかもしれません。

まとめ

今回はペーパーレス化について解説しました。ペーパーレス化は様々な業務において可能ですので、まずは自社の書類運用状況を整理し、優先度の高い業務を洗い出すことをおすすめします。ペーパーレス化に役立つツールはたくさんあるので、機能や価格、サポート内容などから自社での運用に最適なツールを選ぶようにしましょう。

 

また、ツールやシステム導入の際は、社内でメリットや使用方法を浸透させることも大切です。一度に進めるのではなく、できるだけ従業員の抵抗感を低減できるよう段階的に取り入れると良いでしょう。

車両管理システム「Bqey」が
お客様に選ばれるつの理由

車両管理システム「Bqey」は「使い勝手満足度92.3%」の社用車管理の課題を解決するサービスです。「Bqey」は以下の理由から、多くのお客様に選ばれています。
 

  1. 長年車のカギを作ってきた高い技術力を活かして開発した"デジタルキー"によって、スマホで車の施解錠ができるので鍵の受渡しが不要
  2. 運転日報や日常点検、アルコールチェック記録などをデジタル化することで、管理者・ドライバー双方の業務を効率化できる      
  3. デジタルキーの操作ログで車両の稼働状況を正確に集計・グラフ化できるので、車両台数を最適化費用削減に繋がる          
     

サポート体制も充実している人気の社用車管理システム「Bqey」について知りたい方は、

こちらから資料をダウンロードしてください。