社用車は私用で使っても問題ない?社用車の私的利用と管理方法を解説!
従業員が社用車を私的利用している会社も多いのではないでしょうか。社用車の私的利用は違法な行為に当たるのではないかと心配になっている人もいるはずです。そこで当記事では、従業員が社用車を私的に利用することで起こる問題や防止策を解説します。
社用車の私的利用を防ぐ!
社用車管理システムBqey(ビーキー)
「社用車の私的利用をなくしたい」「社用車管理の体制が整っていない」といった課題を解消するなら、システムの導入がおすすめです!
社用車管理システムBqeyなら、
- 車の使用ログを管理して私的利用防止
- 飲んだら乗れない仕組みで飲酒運転を防ぐ
- 未記入の運転日報がすぐわかる
など、コンプライアンスを強化する機能も!詳しいサービス内容を知りたい方は、ぜひ資料をダウンロードしてみてください。
社用車の私的利用中に交通事故が発生した場合、企業は「使用者責任」や「運行供用者責任」を問われる可能性があります。
以下の記事で、社用車の私的利用中の事故についての詳細がまとめられています。
社用車で事故が起きたらだれの責任?対応方法や保険、体制作りも解説
社用車の利用について改めて自社のルールを検討されている方は、ぜひご確認ください。
そもそも、社用車とは
社用車とは、会社の業務やそれに必要な移動のために使用される自動車です。これには会社が所有する車だけでなく、リース車両やレンタカーも含まれます。これらの管理は通常法人や個人事業主が行い、一般的にダンプカーやバスなどは社用車には含まれません。
社用車は用途によって適する車種も変わります。主な用途としては、以下の4パターンが挙げられます。
- 営業車
- 荷物搬送車
- 社員の送迎車
- 役員車
意外と知らない?社用車と社有車の違い
「社有車」は言葉の通り、車検証の所有者欄に会社の名前が記載されている自動車のことをいいます。対して「社用車」は、会社の業務で使われる自動車です。たとえば営業や施設間の移動など、業務を円滑に行うために利用されます。
社用車を自社で購入して用意する場合もありますが、最近ではコストを抑える目的でリースやレンタカーを利用する会社が増えてきています。社用車をリースした場合、車両の購入費用やメンテナンスの手間を省けます。
ただし、社用車をリースするには3~5年の契約期間を守る必要があります。契約期間が満了するまではリースした社用車を使い続けなければなりません。リースの契約期間を待たずに途中解約すると、違約金が発生する恐れがあります。
また、カーリースには「月1,000km以内」や「年間10,000km」など、月や年単位で走行距離制限が定められています。これを超えて走行してしまうと、超過分の料金が発生してしまいます。営業などの業務で走行する距離を正確に把握し、それにあった走行距離を選ばなければいけません。
実際に走行した距離よりも多めに設定してしまうと、その分だけリース料金もかさんでしまうデメリットがあります。
社用車でよく選ばれる車種
社用車は営業などの外回り用として利用されるのが一般的です。用途に合わせて車種を選択すると、業務の効率化にも繋がります。社用車でよく選ばれる車種には以下のようなものがあります。
ハイエースバンやライトバン
ハイエースバンやライトバンは荷室が広いため、大量のモノや複数の人を運ぶ際に重宝します。運転手席からの見通しもよく、運転がしやすいのも人気の理由です。
一方で、揺れや振動が強く感じられるため乗り心地は悪く、初期コストが高いなどのデメリットがあります。
セダンタイプ
セダンタイプの自動車を社用車にしている会社は少なくありません。セダンタイプは構造的に、揺れや振動を感じづらい特徴があります。乗り心地もよく疲れづらいため、営業のように長距離を移動する業務に向いています。
また、中古車市場に売りに出されることが多いため、中古車として安く手に入れられるのもメリットといえます。
高級車
高級車が好まれる理由は、車内が広くて乗り心地がよく頑丈なだけではありません。社長が乗る車は会社の経営状況を示すバロメーターになります。高級車を社用車にしているのは、経営が安定している現れでもあるのです。
また、ベンツなどのように人気が高く値段が落ちにくい車種は、高値で売却できます。加えて社用車の購入やガソリン代、メンテナンス代といったランニングコストは経費として計上されるため、節税対策にもなります。このような理由から、社長や役員を乗せる社用車は高級車が選ばれる傾向にあります。
新しく社用車を導入しようとお考えの方は、以下の記事も参考にしてください。
社用車の私的利用は問題ない?
社用車を私的利用することは違法ではありませんが、原則的には認められていません。法人名義で保有する社用車は、車両本体だけでなくガソリン代や洗車代、点検費用なども経費として計上します。個人的な買い物やレジャー目的で使用した場合、経費として扱うことができない可能性があります。
また、社用車の私的利用を会社が許可した上で従業員が事故を起こすと、加害者本人だけでなく会社にも賠償責任が生じてしまいます。そのため、社用車の私的利用を明確に禁止している会社も少なくありません。
しかし、中には会社が禁止しているにも関わらず、社用車を無断で利用する従業員もいます。その場合「業務上横領罪」に該当する可能性があります。
社用車の私的利用の例
社用車の私的利用を罰する法律はありませんが、多くの会社では社用車の私的利用は認めていません。しかし、実際には会社の社用車を私的に利用している従業員は少なくありません。例えば、社用車を次のように私的利用している人は多いようです。
- 勤務時間前後の寄り道
- プライベートでの休日利用
- 引っ越し
勤務時間が終わったら、従業員がそのまま社用車で直帰するケースでは、帰宅途中にコンビニやスーパーに立ち寄っている人も多いです。なかには、プライベートでの休日に社用車を利用して、国内旅行に出かける人や、社用車を使って引っ越しを済ませた人までいるようです。
社用車の私的利用時に事故が起きてしまったら?
従業員が社用車を私的に利用することで、会社に多大な損害を与える恐れがあります。たとえば、社用車を運転中に従業者が事故を起こしてしまったケースです。
従業員が社用車を運転中に事故を起こした場合、責任は運転手だけにあるように思えます。しかし、実際には運転手の他に、会社側にも賠償責任が生じてしまうのです。
従業員が社用車で事故を起こした場合、会社側には「使用者責任」と「運行供用責任」が生じます。民法では、従業員が業務中に第三者に対して不法行為を行った際、会社側も責任を負わなければならないと定められています。これを「使用者責任」といいます。交通事故も不法行為に当たるため、従業員が社用車で事故を起こした際は、会社側にも賠償請求が生じます。
また、自動車損害賠償保障法では、社用車の運転手が事故を起こした際、自動車を管理する立場にある者も「運行供用者責任」が生じると定められています。従業員が会社の所有物である社用車で事故を起こした場合、会社側にも運行供用者責任が認められます。
このように、勤務時間中や勤務時間外に関わらず、従業員が社用車を運転して事故を起こすと、会社も責任を負うことになる可能性が高いのです。これらのリスクを回避するためにも、社用車の私的利用の禁止を明確にすることをオススメします。
※社用車の事故に関する詳細は、下記の記事でも詳しく解説しておりますので、参考にご覧ください。
社用車を私的利用する場合の5つのリスク
社用車は原則として、営業活動や配送など業務目的で利用するものです。従業員がプライベート目的で利用した場合、以下の5つのリスクを負う可能性があります。
①交通事故による法的責任のリスク
従業員が社用車を運転中に事故を起こした場合、その責任は運転手だけにあるように思われがちです。しかし、勤務時間の内外を問わず、従業員が社用車で事故を起こすと、会社が責任を負うケースが少なくありません。
従業員が社用車で事故を起こした場合、会社には「使用者責任」と「運行供用者責任」が発生します。民法では、従業員が業務中に第三者に対して不法行為を行った際、会社も責任を負わなければならないと定められています。これを「使用者責任」といい、交通事故も不法行為に該当するため、従業員が社用車で事故を起こした場合、会社にも賠償責任が発生します。
また、自動車損害賠償保障法では、社用車の運転手が事故を起こした際、その自動車を管理する立場にある者にも「運行供用者責任」が生じると規定されています。つまり、従業員が会社所有の社用車で事故を起こした場合、会社も運行供用者責任を問われる可能性があるのです。
②情報漏洩のリスク
社用車の車内には、営業資料や顧客情報が含まれる書類、社内専用のPCやスマートフォンなどが積まれていることがあります。従業員が私的利用することで、こうした機密情報が盗難や紛失のリスクにさらされる可能性があります。
例えば、従業員が社用車で立ち寄った店舗に駐車し、その間に車上荒らしに遭うケースが考えられます。また、従業員が私的な目的で同乗者を乗せた際、意図せずに機密情報が漏れる可能性もあります。これにより、取引先との信頼関係の悪化や企業競争力の低下につながる恐れがあります。
③信用低下のリスク
社用車には企業のロゴや社名が入っていることが多いため、私的利用による不適切な運転やマナー違反は、会社のイメージを損なう原因となります。
例えば、休日にプライベートで社用車を利用した旅行をしている際に、交通ルールを無視する、乱暴な運転をする、迷惑駐車をするなどの行為があれば、目撃者や被害者から企業の評判が下がる可能性があります。SNSが発達した現代では、そうした行為が瞬時に拡散され、企業のブランド価値を大きく損ねることもあります。
④経費負担のリスク
社用車は会社が維持・管理するものであり、ガソリン代、保険料、整備費用などの経費は会社が負担しています。従業員が私的利用をすると、これらの経費が本来の業務目的ではない用途に使われ、会社のコスト増加につながります。
特に、頻繁な私的利用により走行距離が増えると、定期点検や消耗品の交換サイクルが早まり、追加のメンテナンス費用が発生します。また、リース車両の場合、契約の走行距離制限を超過すると、追加料金が発生することもあります。
⑤業務負担増加のリスク
社用車の私的利用を認めることで、管理部門の業務負担が増加する可能性があります。
例えば、私的利用に伴い、ルールの策定や従業員への周知、利用状況の監視といった管理業務が必要になります。また、私的利用中に事故やトラブルが発生した場合、その対応や責任の所在を明確にするために、社内での調査や報告対応に時間を取られます。
さらに、社用車の利用に関するガイドラインの見直しや保険契約の変更が必要となる場合もあり、結果として会社の業務負担が増えることになります。
社用車の私的利用を”社用車管理システムBqey(ビーキー)で防ぐことができます。Bqeyでは、車の施解錠ログをクラウドで簡単に確認でき、業務外での利用実績が一目瞭然!
社用車を適切に管理したい方は『Bqeyサービス紹介資料』をぜひご覧ください。
企業が実施したいリスク対策3選
法的な罰則がないとはいえ、社用車の私的利用には様々なリスクがあり、企業は対策を講じる必要があります。
①車両利用ルールの周知
社用車の利用ルールを明確にし、従業員に周知することが重要です。社用車の使用目的や許可範囲、禁止事項などを記載した文書を作成し、社内で共有しましょう。
同時に、業務中の自家用車の取り扱いについてもルールを定めておくべきです。原則として、自家用車を業務で使用して事故を起こした場合、会社側が責任を負うことはありません。しかし、会社側が自家用車の使用を認めていたり、自家用車の使用を禁止していても黙認していた場合は、社用車と同じように会社は損害賠償が生じてしまいます。
業務中に利用できる自動車は社用車のみにし、業務に自家用車を使わせないようにしたり、従業員が社用車を私的利用するのは禁止するなど、社用車に関するルールを制定しましょう。定期的な研修やミーティングを通じて、従業員がルールを理解し、遵守できるようにすることがリスク軽減につながります。
②車両管理体制の徹底
社用車の利用状況を適切に管理することで、不正利用や事故リスクを抑えることができます。車両の予約や貸し出しの際には、使用目的や利用者を記録する仕組みを構築しましょう。
車両返却時には、利用時間が守られているか、キズや異常がないかを確認するようにしましょう。定期的なチェックや監査を行い、ルールが守られているかを確認することも重要です。
③車両管理システムの活用
上記①②を効率的に運用するために、「車両管理システム」を導入するのもおすすめです。車両管理システムには一般的に「車両予約機能」が搭載されています。この機能を活用すれば、誰がいつ車両を利用するのかを事前に把握でき、適正な管理ができるようになります。
また、スマートフォン上で車両の施錠・解錠が行える「デジタルキー機能」を活用すれば、許可された従業員のみが社用車を解錠できるように利用制限を設けることができ、不正利用を防止できます。これにより、管理業務の効率化やトラブルの防止にもつながります。
車両管理システムのメリットや機能について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
まとめ
当記事では今回、従業員による社用車の私的で発生する問題を解説しました。原則として社用車を従業員が私的利用しても、法律上の問題はありません。しかし、従業員が社用車を私的利用して事故を起こした場合、会社側にも「使用者責任」や「運行供用者責任」が認められてしまいます。
従業員が社用車を私的利用することで発生するリスクを回避するためには、社用車の管理方法を見直すことがおすすめです。
弊社の車両管理システム「Bqey(ビーキー)」を使うと、社用車の予約〜鍵の受け渡し〜日報類の提出まで、スマホ1つで完結することができます。予約状況がアプリで一目でわかるので、外出先からでもスマホで確認することができ、予約手続きが楽になります。また、車内にQEY boxを設置するだけでスマホが鍵となり、車の鍵の施解錠を行うことができるので、鍵の受け渡しにかかる手間を省いて、効率良く社用車を使うことができます。アルコールチェックの記録や日常点検、運転日報などもアプリから提出することができるので、社用車の利用手続きに関する業務時間を削減することができます。
サービスの導入事例については、下記ページから資料を請求いただけますので、ぜひご覧ください。
資料請求はこちらから!
最近注目されている車両管理システム
『Bqey(ビーキー)』をご存じですか?
Bqeyは「使い勝手満足度92.3%」とお客様の満足度が非常に高い車両管理システムです。
- 煩雑になりがちな社用車の予約が簡単にできる
- アルコールチェック記録など、義務化で増えた業務を簡略化
- 日報類を全てデジタルで完結し、ペーパーレス化を促進
など、車の管理者とドライバー双方の負担を軽減し、業務効率を改善できる機能が充実しています。
社用車の課題をまるっと解決するBqeyについて知りたい方は、ぜひ資料をご覧ください。